ポストハーベストとは「ポストハーベスト農薬」のことで、耕作中ではなく収穫の後に使用する農薬のことです。
その目的は、収穫後の流通~販売に至る過程で、農産物の品質を維持するためで、腐敗やカビを防ぐ、加えて「見た目の良さ」を保つためです。
これが「食品の保存に該当する」ということで、防カビ剤などの一部の農薬を、食品添加物として認めています。
農薬の目的は生物を殺すことです。
生き物を滋養する栄養と正反対の存在だといえましょう。
こうした物質を食品の添加剤に使用する是非、その安全性と危険性に対する議論が絶えませんが、そもそもなぜ議論が起きるのか不思議になってきます。
議論の余地など無いと思うからです。
殺すことだけが目的で製造された化学物質を、なんでヒトが食べる食品に添加しなきゃいけないのかと。
誰が考えてもそんな事は異常であって、だからこそ日本の当局も農薬を食品添加物として認めてはいなかったのです。
それなのに、なぜ今は使用を認めているのか。
簡単にいえば、北米に自動車などを輸出する代償です。
北米産の柑橘類を、コストを抑えて大量に日本に運びたいというアメリカやカナダの圧力に、日本の政治が屈したということですね。
以前は危険であるという立場だった厚生省(当時)も、それからは「危険はない」の一点張りです。
米国等に自動車などの禁輸措置をされたら困るという政治判断を受け入れ、国民の安全を無視したわけです。 一部の大企業のために国民を犠牲にするというスタンスは、もはやこの国の伝統といってもよいでしょう。
「ヒトを殺せる猛毒であっても十分に濃度を薄めれば人体に影響はない」「人体に悪影響を与えるカビを殲滅できるのだからむしろ有益である」
そんな理屈を押し通しているわけですけども、自然界に存在しない化学毒がいかに希釈されようとも、それが体内でどのような作用をしているのか誰にも分かりません。
大部分は体内の防衛機構によって阻まれ、体外に排泄される筈ですが、残留する場合もあるでしょうし、それが長年蓄積したときに何が起きるのか、他の体内物質との関連や個人差などもあって調べようがないからです。
賛否両論がありましょうが、現状は以下の通り。
ポストハーベストを使用した食品は今でも大量に店頭にあり、日本人はそれを日常的に食べている事、そしてその農作物を作った生産者はそんな物を絶対に食べないという事です。もう一つ、ガン患者は年々増加する一方ですが、その原因の殆どがいまだに謎だという事。