備前焼:和食器

備前焼

備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺で作られる陶器(炻器) 別名「伊部焼(いんべやき)」 千年の歴史を持つ、日本六古窯のひとつである。

当初は須恵器、中世になると日用雑貨が焼かれ、丈夫であることから人々に親しまれた。江戸時代になると有田や九谷の磁器におされて衰退するも、近代になって『金重陶陽』や『藤原啓』などの出現により備前焼の人気は再び定着した。

備前焼は一貫して釉薬を一切使わぬ「焼き締め」である。
茶褐色の地肌は長期間寝かせる「田土」と焼成で生み出される。
ポイントは【窯変】
焼く過程で様々な反応が起きて独特の模様になる。
その模様は一つとして同じにならない。

・火襷(ひだすき)

・牡丹餅(ぼたもち)

・胡麻(ごま)

・桟切(さんぎり)

こうした様々な窯変で備前独特の渋さが出る。
素朴であり、且つ深く重い風合いを持つ。
さらに使い込むほどに艶が出て格調が高まる。
まさに「成長する器」


備前焼