美濃焼
美濃焼(みのやき)は、岐阜県の土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市など広範な地域で分業され、日本の陶磁器の過半数を産み出す大量生産のやきもの。
大量生産でありながら個性を失わないのが美濃焼繁栄の鍵なのかも知れない。土岐市は陶磁器生産日本一を誇る。岐阜の各地で作られた陶磁器は多治見市に集約されている。
隣接する愛知県瀬戸とは歴史的にあらゆる面で関係が深い。
人的交流、陶工の移入・流出などが繰り返された結果、「織部」「志野」「黄瀬戸」「瀬戸黒」などは瀬戸、美濃、両方で焼かれている。 →瀬戸焼
●黄瀬戸
●瀬戸黒
美濃焼そのものは平安期の須恵器から存在しているが、織田信長の政策によって桃山時代に隆盛を迎え、今日の美濃焼の基礎が完成した。この時期に「美濃桃山陶」が起き、志野焼などの素晴らしい陶器が焼かれるようになる。
室町から桃山にかけて日本料理の基礎が出来上がると同時に「茶の湯」が流行します。茶人達は侘び寂に相応しい「器」を求めますが、当時の日本にはあまり存在していなかったので、明国や朝鮮から取り寄せます。
そんなおりに美濃で「志野」や「織部」が始まり、輸入物に負けぬ品質で茶陶の世界を席巻しました。現在まで美濃焼が繁栄を続けるのは、その基礎となった茶陶の質がいかに優れていたかの証明でもありましょう。
代表的な美濃焼
志野焼(しのやき)
室町の茶人【志野宗信】が焼かせたのが始まりとされる。なので茶道具や懐石道具が主体です。紫色やピンク色がかった白土を使った素地に「志野釉(白釉)」をかけ焼かれ、ややほのかな赤みが出るのが特徴。細かい貫入や細孔も見どころ。
手法の違いで以下のような種類がある。
・鼠志野
・赤志野
・紅志野
・灰志野
織部焼(おりべやき)
桃山期の茶人【古田織部】が作らせたのが始まり。
古田織部は千利休の弟子であるから、志野よりも僅かに後の時代になる。大名茶人であった織部は斬新で奇抜、野趣に溢れた器を好み、これを「織部好み」などと呼ぶ。古陶としての織部は慶長年間を最盛期として短い期間で終わるが、その様式は今日まで続き、最大の特徴である緑釉は「織部釉」と呼ばれる。華やかで変化に富んだ織部緑は今も健在である。
・織部
・総織部
・鳴海織部
・黒織部