漆器の種類ー白檀塗

白檀塗(びゃくだんぬり)


吸物椀 白檀

金銀箔や粉、あるいは金銀の塗料の上から塗り重ねることにより独特の飴色が表現されます。
塗下地を施した上に、中塗りという上塗り前の塗りをし、平滑に研ぎ上げてから金箔や銀箔などを漆で張り込むか、または文様を絵漆で描いて金・銀消し粉などを蒔いて乾かしてから、透漆を上塗りし、仕上げる技法でございます。

そうすることで、控えめながら美しい独特の飴色が表現されます。通常、中塗りの後には上塗りをしますが、その前に一工夫加わるという職人にとっては手間のかかる技術。

溜塗りと同じように、経年で下がより透けて見えてくる。
趣があり、箔や粉で下に描かれた色が透け上がる様子には漆器が自分の色に染まっていくような…
そのような喜びがございます。
【宮内庁御用達 漆器 山田平安堂】

四方皿

丸珍味入

白檀 一覧