和食器の材質:陶磁器

陶磁器

漆器
ガラス食器
木製器・他
ここでは陶磁器を紹介します。
他材質の器は上のリンク先を御覧ください。

陶磁器(とうじき)とは、粘土を、又は石英、長石、陶石などの粉末を、練り固めて乾燥させ、適度な温度で焼きあげた(焼成)ものを指す言葉。

日本の多くの地域では瀬戸物(せともの)と呼ぶ。
西日本地域では唐津物(からつもの)と呼ぶ場合もある。

特殊組成を持つ特殊陶磁器以外は以下の4種に分類されます。

陶器 / 磁器 / 炻器 / 土器

陶器と磁器

西洋などでは陶器と磁器を特に区別しない場合がある。
両者に明らかな違いはなく、はっきりした境界線がないともされる。
したがって「陶磁器」という言葉が存在している。

しかし陶器と磁器は全然違うと言ってもよい。たとえ製法や原料の類似があったにしても、完成した製品の性質がまるで違うのだから「同じ」と言えるものではない。

陶器(土もの)

磁器(石もの

炻器

炻器(せっき)はいわゆる【焼き締め】のこと。
備前焼などで使われる手法。
釉薬を使わず1200~1300℃の窯で焼く。
(釉を使う「締め焼き」というものもある)

古墳時代に朝鮮からもたらされた須恵器が原型。
焼物で磁器以外のものを陶器と呼びます。

土器、炉器も陶器ですが、炉器は陶器よりも高温で焼き締めて吸水性を低めているので、施釉しなくても器として使えます。

荒削りで自然石みたいな風合いが魅力。
固く締まって頑丈、光は通さない、叩くと陶器よりも高く澄んだ音がする。


焼き締め

土器

土器は粘土を形成して野焼きで焼く、いわゆる「素焼き
約800度の低温で焼成する。
脆く壊れやすい。

陶磁器の祖先であり、縄文土器や弥生土器で知られ太古から存在する。

現在は土人形や植木鉢などにみられるが、吸水するので食器としての利用はほとんど無い。
器としては極めて特殊な赤土盃や、焼物を盛ったりする焙烙(ほうろく)など。

焙烙

土器は瓦(かわらけ)と呼ぶこともある。
中世に使われた盃も「かわらけ」と呼ばれ、現在は神事など特別な席で使用される。
※京都を始めとした各地の観光地で、「かわらけ投げ」の盃として見ることができます。

茶道具のひとつ

かわらけ