塾し(こなし)は、火取りあん(硬く作った白並餡)に、小麦粉ともち粉を混ぜて蒸した後、砂糖を加えて揉み込んだ生地のこと。
→基本の餡
練切と同じく加工して上菓子を作る元になる他、餡玉にすることもある。
塾しは練切よりも重みのあるモチモチした食感が特徴である。
弾力と粘りがあるので加工はしやすいが、形を保つのが難しい。
主に関西で用いられることが多いようである。
手前板前和食の基本料理
塾し(こなし)は、火取りあん(硬く作った白並餡)に、小麦粉ともち粉を混ぜて蒸した後、砂糖を加えて揉み込んだ生地のこと。
→基本の餡
練切と同じく加工して上菓子を作る元になる他、餡玉にすることもある。
塾しは練切よりも重みのあるモチモチした食感が特徴である。
弾力と粘りがあるので加工はしやすいが、形を保つのが難しい。
主に関西で用いられることが多いようである。
お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.