そろそろ鮎のシーズンですね。
西日本なんかじゃもう解禁されてるところもあるようです。
心待ちにしている鮎師も多いことでしょうが、あと少しの辛抱。
子供のようにワクワクしてるでしょうね(^_^
ま、道具の手入れでもして、その日を楽しみにお迎えください。
ところが釣りのファンはともかく、消費者に鮎を待ち侘びる人は減る傾向。年々鮎の販売量は減少、養殖の出荷量も同様だとか。
減少傾向、これは供給側にも色々な問題があるのでしょうが、やはり需要側、つまり消費者の動向が大きいでしょうね。いわゆる消費者心理って奴。
ズバリ言うと、「食べるのが面倒くさい魚」だからですな。
鮎は姿でなきゃ価値がありませんが、そうなると調理が面倒。
まあ、今のご家庭にてアユの姿焼きをやってるイメージは描き難い。
焼き網にのせて焼くサバのフィレとは違いますしね。
このへんに『手前板前』ってサイトをやってる意味があるのだと思いますが、それはまた別の話。理想と現実は違ってくるのが世の常。

何度か同じことを書いておりますけども、アユは塩焼きにつきますね。色々な調理法が存在しますが、やはり塩焼き。
干物、甘露煮、揚げ物、田楽、さらには洗い、酒肴には「うるか」
料理法は多いのですが、素朴な姿の塩焼きに勝るものはありません。
おいらも若い時は色々やりました。
たとえば初夏の鮎コース前菜。
普通のあゆずしではつまらないと、焼鮎の蓼すしを茶巾に。
その隣りにはギヤマンの小鉢。
香ばしく焼いた鮎、その皮のみを剥がし瓜棒に巻きつけ冷ます。
これを豆状に包丁。
鮎節でひいた水だしで割った旨酢に蓴菜と一緒に浮かべる。
いろんなことをやればやるほど実感したのは鮎塩焼の美味さ。
それをつくづくと感じる結果となる。
鮎の塩焼き
食べて美味い、つまり塩焼きが旨いのは初夏の若い鮎。
鮎は年魚ではありますものの、かなり大きく成長(約30センチ)します。15~20センチ程度の若魚、これを氷魚(ひうお)と呼ぶことがあります。
(氷魚は稚魚を指し、「落ち鮎」に対する語に近いのですが、地方名でもあり若い鮎そのものをひうおと呼ぶケースもあるのです)
鮎の味は「水あか」※で決まるとされ、この餌によってあの独特の瓜に似た香りが出ます。ためにアユは「香魚」とも表記されるのでしょう。一般にこの水あかを沢山食べて上流に遡った鮎が旨いとされ、これはまあ秋の秋刀魚や鯖、戻り鰹と同じことでしょう。
だが鮎は年魚であるためか、餌を喰むほどに胡瓜匂が強くなる傾向がある。反対に若い初夏のアユは西瓜に似た芳香です。
鮎の食味を左右するのは清涼感。清々しさです。
このへんに若鮎が好まれる鍵があるのだと思いますね。
濃厚な戻りカツオは大変に旨い。が、江戸っ子は初鰹を好んだ。
少し似ておる気がするのです。
※水あか
鮎の主食である「ケイ藻」「ラン藻」などの藻類。
河川によって微妙に違うため、鮎の香りも違ってくる。
古老の中には鮎の香りだけで産地の川を言い当てる人もいた。
今年は、秋口にでも中村(今は四万十市なんでしょうが)にでも旅行して『火振り漁』でも見物してきたいですねぇ。日程が取れればいいんですが。厳しいものがあるかな、今の状態では。貧乏暇なし、やれやれです(笑)
アユは東アジア一帯に生息し中国や朝鮮半島、台湾にも分布しておりますし、南西諸島の奄美大島や沖縄にも存在しますが、日本列島に生息するアユは明らかに食味が違い、別種と言ってもいいほど。
(沖縄のヤンバルに生息していたリュウキュウアユは80年代に絶滅。が、奄美大島の住用村から移植させてもらい、現在保護再生を目指す)
これは日本の土地が持つ「自然力」に深く関連するでしょう。
深い山塊と、それを縫うように流れる清流。森林が独自の生態系を提供。
これの意味する所は、『日本独自の自然がなければ生きられない』です。
天然の鮎はたったの1年しか生きられません。
だが、懸命に川の流れを遡り上流を目指す。
子孫を、次の世代を残すためにです。
その美しい姿形と相まって、儚さと力強さ。
それが古来から日本人に親しまれ続けた理由かも知れません。
「下流に流され落ちて行くだけ」
そのようなアリサマである今の日本人に、鮎は何かを語っている気がするのです。
【失ったら、もう二度と取り戻せないもの】
そういうものを失う事の意味さえも忘れた人々の未来はどんな姿をしていることか。
使用済み核燃料の行き場さえ決められぬ日本人に、そんな問いかけは『馬の耳に念仏』だとは思いますけどね。
もうすぐ暑い夏。
キ印の東電は電気料金値上げをどうしても実施するかまえのようです。
利権と権力の椅子に酔いしれて白痴になった今の政権はこれをストップするどころか簡単に容認してしまうでしょうな。これを受け入れる国民も信じ難いが、やはり受け入れるのでしょう。
節電とはいっても簡単なことです。
バカテレビを消せば済むことですよ。
まあ、くれぐれもお体には気をつけて、待ち受ける酷暑をしのがれて下さいませ。
付記; ウルカとは
うるかは「潤香」と書く。
鮎のワタ等を塩辛にしたもの。
内臓全体の塩辛=「苦うるか」「渋うるか」
洗浄を意図的にしない内臓塩辛=「泥うるか」「土うるか」
魚体全部(頭とヒレは除く)を刻んだ塩辛=「切り込みうるか」「切りうるか」
腸も含めたワタの塩辛=「黒うるか」
白子(精巣)の塩辛=「白うるか」
真子(卵巣)の塩辛=「子うるか」「真子うるか」
2012年05月24日
鮎の知識
天然あゆ
ウルカ
夏の焼き菓子 鮎焼き
Comment
コメントを閉じる
お疲れ様です爺m(__)m
「電気料金値上げのお願い」なる冊子が来てたな…
「お願い」なら断りゃイイ。
なんでも役員の給与ゎ25%のカットで従業員の給与ゎ20%のカット。 どんだけキ印なんだよ!ボーナスもカットって 役員にゎボーナスないダロ!役員ゎ全員90%カットで 嫌なら辞めろ。もち退職金なんざ無し。今までの報酬を貰えるほどにテメェらが優秀なら いきなりクビになったって他から引く手数多ダロによ。経営ゎ残った従業員の中から優秀な連中を選出してやればイイ。
と…【ひうお】だっけ 笑
15㎝-20㎝の若い鮎。
俺も こいつ派。
どういう訳か メチャクチャ可愛い娘に写る! ま な確かに家庭で鮎焼くImageゎネェな。囲炉裏ネェしな今の家。
奥久慈の道の駅で 無骨な竹串を姿に打たれた若鮎の遠火で炭焼きされたヤツ。
ありゃ最高! 深緑と沢の香りも最高の調味料だし 盛り付けゎ渓流の景色が代役してるし!
そだ。前に話したっけ?
子鯔1号が昔 その道の駅でどうしてもデカイほうが喰いたいとダダこねてな そこゎ良心的な値段なもんで
デカイの(養殖)を買ってやったら「気持ち悪い!」だって(笑)背中んとこヤダヨ! だって(笑)
以降ヤツゎ天然ひうおしか喰いたがりません。しかも食べ方もへったくれもネェ!ヤツゎ頭から完食しちまうんで化粧塩ゎして貰いません。
余談ですが 俺が倒れそうになったのゎヤツが腹ワタ抜いてネェウグイを完食した時…
俺ゎ無理!ウグイの腹ワタ付きゎ苦手…
AKB…ありゃ養殖物
ちっとも可愛いと思えネェ。
ま 価値観ゎ千差万別なんで 好き嫌いゎ自由だが
なんでもAKBにゎ選挙があって選挙権ゎCD1枚につき1票で その選挙権欲しさに数十枚とCDを購入する輩がいるとか…ハァ…
あのな お前ら全員AKBの娘達に1番引かれ嫌われてんだぞ?感謝なんて口先だけ!お前らの中で綺麗だったり可愛いかったりする人 身近にいるダロ? 多数とゎ言ゎネェから一人堕としてみ?
養殖鮎を鮎と思わないで。
こいつを普通の焼き網で焼くと火事になります(笑)「天然」ブランド被れでもないっすよ俺。
ね?爺?
あ
今さ冷凍庫にブチ込んどいたウォッカをアンデスの岩塩と素煎り黒大豆でヤッてんすが
これ ひうお塩焼きに合うな絶対(笑)
話し飛び飛びになんが
お互いイイ女堕とすのに頑張ったモンね! 爺!
眠いから最後にしよ
貧乏暇無し←これ
貧乏性も糞セッカチも 貧乏の
せいにすんな!爺の性分だから銭や時間あっても爺にゎ無理だ! 三つ子の魂百まで←という。
最近 朦碌気味なんダロ?爺
あ-あ
先が思いやられる…
糞頑固爺の若い衆役ゎ
ボケてなを矍鑠老人ナンツー矛盾した人の世話ゎ堪忍だかんな!マル子に任す!(笑)
Posted by 鯔次郎 at 2012年05月25日 02:03
はじめまして
僕みたいなもんがコメントしていいのかどうか凄く悩んだのですが勇気を振り絞ってコメントしてみました(笑)
いつも思うことは日本語って綺麗なんだなぁと…
和食で使われる言葉もそうですし、そんな言葉を含んだ全体的な文章が凄く綺麗で自分ももっと勉強…じゃないですけど…色んな言葉覚えたいなぁと思う訳です。
というのもですね
バカな俺には毎回話が難しくてわからんのです(笑)僕なりに色々考えて読んでるんですけどね(笑)
バカテレビやバカ雑誌に振り回されてる場合じゃないなと…
世間は色々ゴチャゴチャくだらねー事やってて結局はアユの塩焼き然り魚山人さんが言うような"シンプル"な事が大事なんですよね…
ダラダラとスミマセン 失礼しました;
Posted by アイテラス at 2012年05月25日 07:02
鯔ちゃん、おつかれ。
何やら前回マルちゃんがボラジコメをほめていたようだが・・・
マル子氏もヤキがまわったらしい。
おいらは、いくら読んでもアンタのコメは頭痛がしてくる(笑)
(すぐ鯔イヂメに走る最近のおいら)
東電は去年から毎月のように値上げしてるよ。とっくに。
それをシカトしての今回の正式値上げだ。
詐欺師というより狂ってるね、アリャもう。
長年甘い汁を吸い続けて、もはや正常な感覚がないのだよ。
国民が何を怒っているのかさえも、理解できんだろうね。
ホーナスとか給与カットとかいう問題じゃねぇだろが。
それは本質から目をそらす茶番にすぎん。
電気事業は民間(本物の)に任せ、てめぇ等は潰れろボンクラ。
損害賠償を支払うだけの機構になってろい。
ま、そういうこった。
だが、官僚と同じ精神構造をしてる彼等にはまるで意味不明なのだろう。
日航や旧国鉄のようにいかないのは、原発利権の巨大さだね。
あのように【巨大な無駄金】が湯水のごとく使われるものは他にないからね。
政界、官界、財界、さらには学界、メディアまで、吸血鬼どもは健在だよ。
もはや原発など国民が許すまいに、吸血鬼はあきらめないだろう。
それほど利権が「おいしい」からに他なるまい。
こうした連中が必要もないダムを日本中に造り、河川を破壊してきた。
国家的な治水事業ではない。
各省庁の縄張り拡張、ゼネコンとの癒着、つまりは利権だけが目的だよ。
「国家全体の利益」「将来の日本の姿」
そういった観点から造られているモノは実はほとんどゼロだ。
縦割り官僚どもが好き勝手に自然をぶち壊すのみだ。
日本の大きな川で、ダムがないのはどこ?ってな話。
アユが消え去ってたとしても、
「鮎?、あ、そう」
そんな反応だろうね。
その感覚が一般市民にも広がっている風潮に虫酸が走る。
上が上なら下も下。
そういうこったろうね。
Posted by 魚山人 at 2012年05月25日 08:08
アイテラスさん、こんにちは。
コメントありがとうござます (^_^
>毎回話が難しくてわからんのです
それはね、おいらの頭が悪いってのが原因(マル子説)
できるだけ分かるように書くよう頑張りますm(_ _)m
(耄碌だしエエ歳だけど 笑)
なのでこれからも宜しくお願い致します。
Posted by 魚山人 at 2012年05月25日 08:08
皆様、ホントにご無沙汰してました・・
皆様の投稿は全部読ませていただいてたのですが、こちらからコメする時間もなく←(いい訳です><)
今まで時が過ぎてしまいました・・
鮎・・以前に話したかも知れませんが、私の父親は鮎を追いかけて全国を歩き回りました。
全国は少し大げさかな?笑
でも、秋田から九州までの有名な河川はほとんど釣歩いたと記憶してます。
なので、鮎はいやと言うほど食べさせられました・・笑
ですが、当の本人はナオが釣ってくる海の魚の方が美味しいと言ってましたな~
まぁ、私に対する社交辞令?かも知れませんでしたが・・・
ところで、私事ですが、今週の日曜から火曜まで佐渡へ釣に行って来ました。
震災後、心配して何度も電話くれた、民宿のお婆ちゃんに元気な顔を見せに行く思いもあり、決行しました。
お婆ちゃんも元気だったし、佐渡の魚たちも元気に迎えてくれましたね~嬉しかったです。
お土産に佐渡の生ワカメたくさんいただいてきました。もちろん釣果もばっちりでした。
さらにお婆ちゃんが、来月には焼きアゴを送ってくれるとか言ってましたが、くれぐれも無理はしないようにとお願いしてきましたが、無理するんだろうな~~・・・
この辺が日本人の原点でしょうかね~~??
忘れてる人々が多くなってきてるのか、何かに目がくらんで忘れてるのか・・・困ったものですね。
Posted by ナオ at 2012年05月25日 19:58
お疲れ様です&返事コメありがと。
ほんと親記事よりも理解しやすいしアイテラスサンだったか?理解しがたい方へもストレートに伝わると思うよ。
この返事コメゎ。
ただね
俺への返事コメだから スルーしたいんすが
「上が上なら下も下」
この言い方ゎ爺の口から聞きたくネェっす。
いろいろと疲労が蓄積してんのゎ理解してるつもりだよ親方。もち俺宛ての返事コメ欄だから書いたんダロうが。「下」。やめよ。その言い方だけ。お願い。
原発利権ッツーか原発そのもののシステムをイカレタ手法で半ば強引に通した「中曽根」
ヤツゎ国民を「馬鹿」と言った。当時。
また爺に頭痛起こさせっかもしんネェコメだけど 俺ゎマルチャンに褒められちゃいネェし
全く意に介してネェ。彼女ゎ俺の ありのままを活字に
しかも直筆ジャなく綴っただけでしょ(笑)
俺をベタ褒めすんなら 彼女ゎ直筆で書いたモンを写真みたいにして掲載するはずだよ。
なんかゴメンm(__)m爺
素直なコメだ。俺の
くやしくてな。
「鮎?あ-」虫酸が走るよ。
養殖業者をバッシングするつもりゎネェが 鮎に限らず季節を無視した食材。フィレオフィッシュにご満悦な輩に ひうおに舌鼓を打つなんざ芸当ゎもう無理なのゎ理解する。
でもね 仕事してっとさ 存在すんのよ 本物ツカ日本の自然が育み日本人が技術を要し 眼前の魚に舌鼓ポンッ!って方々が。
【ひうお】そんな魚の一種だよね。
東電?知るか!そんなキ印!
許すも許さないもネェ。
勝手にしろ!←ッツー国民ばかりダロな 残念ながら。
Posted by 鯔次郎 at 2012年05月26日 01:32
ナオさん、お元気そうでなによりです。
素敵なお父上ですなぁ。
羨ましい話ですよ。
おいらなんぞ父との思い出は何もありませんからね。
佐渡の魚
美味かったでしょうな~(^_^
Posted by 魚山人 at 2012年05月26日 06:41
おはよう鯔ちゃん。
鮎の話が、ポピュリズムに
変なBlogだね、ココはしかし(笑)
ま、アレだよ。
この夏、フローズンビールなるモンが流行るならばだ、
その隣で地酒のぬる燗をチビチビやる。
そういうこったろうと思うね。おいらは
(↑また話を難しくするオヤジ 笑)
Posted by 魚山人 at 2012年05月26日 06:41
ド素人の僕としましては、手製した焼き台に炭をいこし、のぼり串を打った鮎を鉄弓に渡す瞬間、気分は板前割烹の焼き場(笑)
頭の揚がる芳ばしい香りに恍惚としつつ「鮎って、実によう出来た魚やなぁ」などと考えたりします。
僕らのとこで氷魚といえば、琵琶湖の釜揚げですかね、木の芽おろしに土佐酢
もう少ししたら、有馬煮も食べたいなぁ、明石、神戸に生まれ育った僕には郷愁の味です。
琵琶湖モンでも川に登らない鮎は、年月が経っても成長しないそうですね、小鮎のままとか。
まぁこじつけかも知れませんが(笑)
生きるモンってのはストレスの中に飛び込んでいかなければ生を全う出来ないっちゅう事を本能的に知ってるはずですがね
美味しいモンたべたり、愛しい人に触れられるというのは、その御褒美みたいなもんやと思うんですが
けどまぁ、そうじゃない連中もおりますし
正直、よくワカランッスね。ワカラン。
Posted by エンゾ at 2012年05月27日 14:11
こんにちは。今、ロンドンに住んでます。こっちは移民文化なんで、いろいろな食材があり楽しんでいるので、あまり和食を欲しないのですが、今回の記事...
ヤバイです。鮎の塩焼き。これは食いたい!ネットほとんど見ませんが、こんなにそそられたのは初めてです。
Posted by Keiji at 2012年05月27日 14:59
エンゾさん。
琵琶湖産の陸封と海に降る日本鮎とは、色々違いが大きいようです。
琵琶湖に封じられて10万年。旧人と新人以上の遺伝的差異があるのでしょう。
琵琶湖のアユを他の川に放流するのは考えものでしょうね。
Keijiさん。
ロンドンからわざわざありがとう御座います。
そういった反応をして頂きますと、記事を書いた者として非常に嬉しいですよ(^_^
Posted by 魚山人 at 2012年05月28日 19:23
魚山人様、今晩は。
その滋賀県に住んでいて、以前は渓流釣りを楽しんでいました。
5寸程の鮎は、友を引かなくても川虫(川原の石裏に張り付いているダニの様な生物)で結構、掛かりました。
鮎は塩焼きに限る!は異存ありません。只、滋賀県の河川で釣れる鮎達は、河川脇の道路工事の影響で渓流に砂が詰まり「天然物の棲家」がつぶれ「成魚放流の天然釣堀」と化している現状です…残念。
でも漁協が入っていない様な、ショボショボの河の上流で混じりっけ無しの岩魚が掛かったりする「少々おかしな」自然環境です。
魚山人様の砥石達を見せて貰いました…
私も触発されて17年間、錆びるに任せていた包丁を研いだり磨いたり散々手入れしてもう直「あなたの包丁コーナー」でご覧頂きたいと思っています。
Posted by sin at 2012年06月02日 19:24
魚山人様
いつもお世話になっております。
以前飾り切りの仕方を検索して、こちらにたどり着いて以来、コメントまで読ませていただいています。
今回なにかよほどのことがおありで、何も言いたくない、聞きたくないと石になってしまわれたのでしょうか。
もしそうならば、こちらからも何もいうまいと思うのですが、ただこれまで大変な労力で記事を書きつづけてきてくださったことに一言お礼を言いたいです。
どれだけ元気をいただいたかわかりません、どうもありがとうございます。
Posted by anhmy at 2012年06月03日 09:46
うれしいご返信をいただいたばかりか、相互リンクのご承認までいただいてありがとうございます。感激しております。
若鮎、この季節がきましたねえ。
私は東北の出なのですが、関東で鮎を食べると向こうにいた時より季節を感じる気がします。
魯山人さんのおっしゃるように川の違いなのか、はたまた大人になって感覚が変わったのか…。
いずれにせよ、魅力的な魚ですね。
このブログを拝読していると、季節を感じてうきうきしますね。旅行に出た気分になります。
文学の香りもほのかに。
ポピュリズムも楽しみに読ませていただいております。
Posted by さとう at 2012年06月04日 20:51
sinさん。
こんばんは。
今年も腕前を発揮して、きれいな鮎を釣って下さい(^_^
anhmyさん。
ありがとうございます。
ですがご心配にはおよびません。
手が回わらぬだけの事です。
砥石は「骨身を削る」の意味を、
多少なりとも思い出して頂きたいとの思いの方が大きいですね。
(記事は非公開にしましたが・・・)
日本は骨身を削らねばならない時期が目前に来ております。
だが真っ直ぐ削らねば意味のないこと。
方向性を正すのが先になりましょう。
今の政治や行政をどうにかして欲しいと切に願います。
彼等の見当違いな「粉骨砕身」は白骨のような屍を残すのみ。
鮎の足元にも及ばぬ無様さですな。
さとうさん。
どうもありがとうございます。
温泉旅館はおいらも大好きですよ(^_^
これからもひとつ宜しくお願い致します。
※ただし、おいらの名前は魯山人ではなく、魚山人です(笑)
Posted by 魚山人 at 2012年06月04日 21:13
これは大変な失礼をしてしまいました(>_<)
脳内変換されていたようです(大汗
魚山人親方、改めましてよろしくお願いいたします。
Posted by さとう at 2012年06月04日 21:47
アユ好きな魚です。
最近は年に数回しか食べる機会無いですが、、。
大昔、親戚の電気工事会社に務めていた職人さんが仕事前に長良川で釣った鮎をよく分けてくれました。
美味かったな~。
稚魚、ひうお、小アユ、アユ、落ちアユ
下流で生まれ、海に下り、川に戻り、上流に上り、縄張りを作って藻をはみ
落ちて下流で子孫を残して死んでいく。
他の川魚 コイ、フナ、ハヤ、オイカワなどとくらべて
上品さ繊細さから昔から愛されて来たのでしょうね。
漁法も友釣り、鵜飼、ドブ釣り、火振り漁、梁など変わったものもいろいろあります。鵜飼も火振り漁の一種なんでしょうね。
二回見学した後 鵜の食んだアユを鵜匠の家で鮎づくし食べたことがあります。
確かに炭火で背から頭を下にして最後に腹側を焼いた塩焼き、
頭からかぶりつくのが最高ですね。
お供はうまい冷酒。
自然の涼しい風が吹き抜けてくれれば言うことなし。
今晩食べたくなってしまいましたが、週末まで我慢します。
Posted by 庄助 at 2012年06月07日 12:36
こんにちは、庄助さん。
鮎も次第に『記憶』になって行くんでしょうなぁ。
残るものと残らぬもの
なんとも味気のない空蝉。殺風景なこってす。
日本はどこに向かっているんですかねぇ
Posted by 魚山人 at 2012年06月08日 04:57