神秘的なシロナガス鯨など大型種が多い「ひげくじら」も、シャチやイルカなど比較的小型の鯨が多い「歯くじら」も、その存在は極めてユニーク。特に小型クジラであるイルカの可愛さは群を抜いており、子供の時に読んだ手塚治の漫画「海のトリトン」などの記憶だけじゃなく、おいらはイルカが大好きです。それに今をもってしてもその生態がベールに包まれ繁殖場所さえ定かでない地球最大の動物シロナガスクジラは一種荘厳ですらあります。神の使いの様な気さえする。
しかし最近の妙な映画などを含めた欧米の「反捕鯨」は誤り。
先進国が途上国に「排出量削減」を求める温暖化問題と同じ。
欧米人はクジラを殺戮しまくって大洋を越え、お江戸日本まで来航した歴史を語らず、日本人は残酷だとぬかす。その姿勢は醜い。
日本国は歴史的にクジラを大切に扱い、脂を絞って肉は捨てるといった欧米人の様な「殺戮」などしておりません。古代から愛情を持って獲っていたのです。
可愛らしいイルカとて、巧妙にアジの群を襲い食べる。
その姿は優秀な海のハンターです。
だからと言ってアジという魚が、「残酷」を主張できるのか。
牛や豚や鶏といった家畜にはいかなる愛情もないというのか。
知能が高いと命の重さも高まると、そう言いたいのか。
地球の自然と生物の理なのですよ、食い合うのはね。
生命の重さにいかなる差もないはずです。
動物によって命に違いがあるなど傲慢。人間は神ではない。
ミョウチクリンな「人間の感情」などで介入すべきではない。
あえて残虐なシーンをクローズアップし、残りを偽善で繕ったあの《ドキュメンタリー映画」を製作した精神こそが「残酷」なのですよ。いかに芸術性を持たせようと腐心しても、真に公正さの無い視点ではその浅薄な狙いを隠し切れません。
「絶滅」も「保護」も人間の意のまま。その僭越な態度に、やがて地球は反応するでしょう。ヒトは自分の首をしめている事にそれまで気付く事はないでしょうが、それは確実に将来起きます。
食材への贖罪
しかしもはや「世界の潮流」には逆らえん時代なんでしょう。
捕鯨の町、ここ千倉でも昔の面影は僅か。
南房総特産ツチクジラのジャーキー「鯨のたれ」も、ツチクジラ漁が和田で年間26頭と制限されているため、細々といった按配です。
千倉駅から海岸通り(瀬戸)へ向かうと、「大阪屋」があり、ツチクジラを捌いて「くじらのたれ」を作っています。
「クジラのタレ」は、味付け醤油ベースタレにツチクジラの肉を漬け込んだ後天日で乾燥させたもので、酒の肴にもってこいの珍味。
硬めのビーフジャーキーといった感じで炙って食べますが、最近は半生のソフトに人気があるようです。

鯨のたれ
国道128号線を少し走ると和田。
ここは捕鯨基地のある町ですが、その捕鯨も今では60年以上の歴史を持つ捕鯨会社「外房捕鯨」だけが行うのみ。
その外房捕鯨の直営店「くじら家」(和田町花園)に行きますと、懐かしい鯨料理の数々の他、珍味類もたくさん。
沿岸捕鯨も例の馬鹿な残酷映画の例もあるし、いつまでも安泰ではないかもしれません。年間26頭も厳しくなりゼロにならぬ保証は無い。
8000千年続いた日本の捕鯨文化が消える可能性は濃い。
篤志を持ち、この地を訪れる日本人が一人でも多くおります様に。
2010年07月16日
Comment
コメントを閉じる
魚山人さま お暑うございます。
やっと梅雨明け、夏が来そうですね。
鯨のタレ、40年以上前高校の卒業旅行で千倉から勝浦旅行をキャンプ旅行したときに初めてクジラのタレに遭遇、焼きすぎて焦がしてしまい苦い思いをしながらテントで酒を飲んだのを思い出しました。(笑
その後何度か購入しました。
先週はCoveで話題になっている太地町のくじら博物館や”くじら家”でクジラを楽しんできました。
https://shousuke.blog116.fc2.com/blog-entry-832.html
各地に鯨文化を残そうという運動がありますね。
なんとか残して欲しいですが漁業の衰退が気にかかっています。
https://gaibouhogei.blog107.fc2.com/blog-entry-184.html
https://member.hot-cha.tv/~htc09819/siryoukan.html
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/osika/sangyokanko/sisetu/whaleland.jsp
暑くなりますがお体にお気をつけ下さい。
Posted by 庄助 at 2010年07月16日 15:38
感傷
「鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず。聲(こえ)ある者は幸福也」
斎藤緑雨
冷凍焼けした、はりはり鍋の世代です。
Posted by 門松一里 at 2010年07月16日 15:42
庄助さん。
アスファルトが溶融して蒸し焼きになるかの様な天気になりましたね。
太地町は良いところですね。
紀州と房総は黒潮というバイパスで深いつながりを持っておりますから、湊文化も似通った部分がありますね。捕鯨もその一つになりましょう。
日本の漁業は残念ですが崩壊寸前です。
漁民の暮らしが成り立たない事柄ばかりが山積し、もはや手がつけられぬほどの衰退。
この国は大切なものが足元からガラガラと壊れて行くのさえ止められない様子ですな。
児戯に等しい政治ゴッコやマネーゲームに忙しすぎて気にとめている余裕がないのでありましょうか。
諸行は無常です。
コメをありがとう存じます。
Posted by 魚山人 at 2010年07月16日 16:48
門松さん。
はりはり鍋ですか (^^
生命は連鎖的な循環の環でしか生きられぬもの。
その和からはみ出した機械文明後のヒト。
ヒトの天敵とはなにか
その答が見つからない限り、
人間は自然の仲間に戻ることは無いでしょう。
つまり永遠に自然と共生できないという事です。
Posted by 魚山人 at 2010年07月16日 16:49
鯨大好きです。(^=^)
一時期(結構昔)、刺身が出回った時は生姜とニンニクたっぷりで良く食べましたが、その後さっぱり見掛けませんねぇ。
と思っていたら、中目黒の某店でビビンバがあり、すかさず注文してしまいました。連れは手を着けず。(^^;
って事で、メニューに鯨を見掛けたら積極的に注文する様に心掛けてる今日この頃です。
Posted by 横浜のA at 2010年09月12日 18:21
こんにちは。
一般的には見なくなってきましたねぇ。
味そのものは消費者が背を向けるほど不味くはない。
減少傾向の理由は色々でしょうが、
一番は底のところで洋風化を堅持する日本社会の保守性でしょう。
相も変わらず、洋風が良く和風はダサイってのが根底にあるのですよ。
精神世界はアメリカや欧州の属国のままって訳です。情けないですよ。
Posted by 魚山人 at 2010年09月13日 17:30
今日の高家神社の包丁式、見て来ました。食材への感謝、真菜紙の扱いとか、色々と倣うべきものがあったと存じます。
腕がヒリヒリに焼ける程、良い天気でした。
彼の町でくじらのたれ、竜田揚げ等も頂きました。
腹一杯鯨を食べたのは、初めての事かもしれません。給食にそれ等が出て来た記憶もありませんので・・
包丁式の後、千倉漁港や海水浴場も散歩しました。
昼過ぎでしたが、漁港の雰囲気は好きです。初めて訪れましたが、懐かしい印象がありました。
普段は「石塊の町」の住人だからでしょうか、久し振りに見る海岸の波打ち際が余計に印象的でした。
白鯨亭は、単車乗りにも有名な所の様ですね。現役の旧車がズラッと。
単車を降りて久しいですが、乗っていた頃の事を思い出しました。
Posted by whatever at 2010年10月17日 20:29
whatever さん、こんばんは。
行かれましたか(^^)
「いしくれのまち」に暮らす日常から離れ、よき休日になられた様子。
単車が並んでいたというのも何か目尻が下がる景色ですね。
色々と胸に去来するものが多かった事でしょう。
旅はやめられませんなぁ。
Posted by 魚山人 at 2010年10月18日 00:27