一般的に有田焼は佐賀県有田町で作られる磁器。
一方で伊万里焼は肥前地方(佐賀と長崎の一部、有田・三川内・波佐見など)で焼かれた「肥前磁器」です。
有田焼(伊万里焼)と言えば、柿右衛門様式を思い浮かべます。上品な赤、見事な余白、時には金彩、ある意味で威圧感のあるこの文様が伊万里を主張しています。しかし意外と実用性がありますのは古染付ですね。
伊万里の赤に料理を合わせるのはかなり難しいですよ。
「柿右衛門様式」も残した純白の磁器の素地に描かれた華麗な絵付け。やや「金襴手」が勝るか。

金彩伊万里
景徳鎮からの影響を受けた有田焼初期を思わせる渋い染付。これがけっこう料理とマッチするから不思議。

有田焼 古染濃唐草高台向付
実用と言えば唐津焼でしょう。
磁器の有田も良いが、陶器の唐津はまことに渋い。
向付やぐい呑は見ていて飽きがきません。
茶器処として名を馳せたからか、全ての器に侘びを強く感じます。控えめなグレイを基調とした素朴さはいつまでも眺めていたい気持にさせるのです。
有田に押されて窯元が廃窯を続ける衰退の時期もあったそうですが、現在は多くの窯が復活し、新しい作り手が見事な品を次々発表。古唐津の技法を受け継いだ素晴らしいものばかりです。
久々にご当地を訪ね、色々視て周りました。
大変勉強になるのは良いのですが、欲しくなる様な物ばかりで、どうも困ってしまいます。そんなに買っても置く場所がねぇってのを忘れてしまう。
まぁそれを見越して財布は軽く、カードは持たず。
なにしろ衝動買いを堪えるのは難しい。
なんせこちとら江戸人の末裔
(つまり貧乏性ってこと 笑)
紹介されたお店に顔を出し、呉豆腐を山葵醤油でつまみながら、小城町の天山酒造が造る【七田】をチビリ。当然「ぐい呑」は唐津焼。
「う~ん、こりゃなかなかキレる」
「これが九州、これが佐賀だっての」
(昼間っから酒喰らって、何を意味不明な事言ってんだか 笑)
和食器の寸法は号数で表す事が多く、1号が約3cm、つまり約一寸です。だいたい10号・約30cmくらいのものが多く、それ以上になるとかなり高額になって行きます。
40cmを超えてきますと、「飾皿」が多くなりますね。
下のは金襴手で純日本美人達が花を楽しむ図が描かれた飾皿です。

変な構図ですが、これはおいらが小さすぎるからではなく、皿が大きすぎるのです。なんと90cmを超えている大皿です。林九郎窯タッチの古伊万里様式で、まさに飾り皿ですが、このサイズになればお値段がウン百万円になってしまいます。

飾りとは言っても、いつ頃だったか30名程の宴会にて、このバカでかい皿に『皿鉢料理』を盛った事があります。そのときの感想は「やっぱ飾皿は料理を盛るモンじゃねぇな」でした。
さて、この飾皿もそうですが、一見したとこ我々には『九谷焼』なのか『伊万里焼』なのかとっさに判別がつかないものです。鑑定士ではありませんからね。なにしろ北陸の絶品磁器として名高い「古九谷」は、「実は佐賀の有田で焼かれたのではないか」という話もあるくらいで、このへんの問題はまだ解決されてない様で、それくらい似てる部分があります。逆に有田焼に「古九谷様式」があるからなおややこしい。
それでも『九谷庄三』以降の九谷焼は、伊万里風の金欄手とは確かな違いがありますね。「際立つ明るさ」とでも言いましょうか、「ノイズ」が無いのですよ。くっきりした感じです。対して伊万里は「背景に溶け込んでいる」と申しましょうか、全般に朧な感じがします。
器は衣装。
外出着がおしゃれなカジュアルやしっかりしたフォーマルなら、普段着はトラックジャケットやスウェットで充分。つまりはフッションなんです。したがってセンスを問われるものなのでしょう。
<<和食器の基本
Comment
コメントを閉じる
>そうなると料理の敗北であり、本末転倒。
何だか、時期的に連想を誘う一言、ですね。(苦笑)
綱引き・・・ですか。
機能性は大事ですよね。
実は、そこに惹かれる女子が意外に多くて、だから「山ガール」なんちゅうブームが起きたのかも、と思ったりします。
Posted by 横浜のA at 2010年09月30日 12:51
身近にありすぎてあまりその良さに
気づいていないんでしょうか^^;
有明海のノリも
佐賀牛も
日本酒も
器も
佐賀牛はまだしも、それ以外のモノに関してはあまり良い話を聞くことも少なくなっていましたし。
器と料理の和と言う『和』の捉え方は
目からうろこでした。
当たり前すぎて、気付いていないのではなく
人との和で成り立っている、それが当たり前の田舎の『和』。
良い場所に生まれ育ったのだと再確認出来ました。
Posted by 水匠 at 2010年09月30日 23:09
お疲れ様です!
なにやらド派手な磁器が…俺 磁器ゎ苦手ッス(泣)
良さがわかるもわからネェもなく苦手。
なんか馬鹿にされてるよな気分になんだよ…磁器を前にすっと。
やっぱ陶器ッス!好みゎね!
好きな器ゎ たった3キレの白身や貝類の刺身を あしらい無くても映えさせる器で当然陶器ですかね
文中に『茶』なる単語。
やっぱ和食ゎ茶文化あってなんぼ。『江戸前』ゎ元来『鰻』を指すんだろが その江戸前ですら『茶』の真ゎ無視できネェな。
俺を可愛がってくれる方が『茶人』でね そりゃもう
周りにゎ出さないんすが
俺にだけ特種オーラをぶつけてくるのよ…誰にもわからネェようにね…
その方ゎ当然自分の茶室に一流所の和食板を抱え込んでるのに拘わらず プライベートな食事時ゎ提供する板の気概を味わう方で…
爺と不思議に似た空気を纏ってますよ
『器』ゎセンス
がね
決められた数限りあるワンパターンな器で毎日毎日仕事する俺らゎ限界あるっての!
(笑)キレてみました。
ところが料理ゎもてなし。
レシピなんてのゎ保険で
相手の顔見てから初めて始まるのが料理!俺ら馬鹿集団鮨板も同じこと(笑)
爺…疲れてんべ?
ハナダイの〆たヤツ
よするにカスゴだ サビ効かして握っちゃるよ!
この時期にカスゴもネェが
イイモンが入ったから(笑)
しっかし暇…
かつてネェ暇…
『器』のわかる方々ゎ
銭使ってね!お願い!
情けネェコメして就寝すんね…オヤスミナサイ夜
Posted by 鯔次郎† at 2010年10月01日 02:48
水匠さん。
>それ以外のモノに関してはあまり良い話を聞くことも少なくなっていましたし
その気持、とてもよく分かります。
東京で暮らしておりますとね、毎日のように「もうココは終わりだな」って感じるんですよ。なぜ全国の人がこんなにも沢山集まるのか理解できんのです。
たまらなくなって、両国、浅草、墨東、下谷、谷中、時には目黒まで歩いてみます。終わってない事を確かめたくてね。
「まだ捨てたもんじゃねぇ」と感じるか、肩を落として帰るか、それはまぁ日によって違ってきたりしますが。
だけどやっぱり「生まれて育った場所」なんです。
内側からだけじゃ見えない事が沢山ある。
外に出なきゃ気が付かないモンがいっぱいなんです。
日本が全国隅々まで腐ってしまってるのは強く感じます。
救いようがないとも思ってしまう。
「なんでこんなになってしまったのか」とため息が出る。
何故か、それは多分日本の構造が「生まれた場所を愛せない構造」になってしまってるからだと思う。
地方の若者は当たり前のように故郷を捨てる。
都会でしか道は開かない。だから捨てざるを得なくなる。
そして帰郷したくなっても出来ない人生を歩む。
それが当然だという不文律が半世紀以上続いてる。
これでは各地方が荒廃するのは避けられんでしょうな。
どこかでこの構造を変えなきゃ国の将来はない。
地元に根を生やして踏ん張る人間が増えていくしかないでしょう。
だが東京一極はそう簡単に無くならない。先は長いでしょうな。
Posted by 魚山人 at 2010年10月01日 09:21
鯔ちゃん、おつかれ。
確かに疲れてる。
カスゴは嬉しいね。正統派だ。
なにしろ「ホンビノス貝」やらの外来種、昔は猫も跨いだ築地の鼻つまみだった「あぶらぼうず」なんてのを「新しい食材!」なんてやってる世だ。
真剣に日本から魚がいなくなってる証だろうね。
>銭使ってね!お願い!
っても現状じゃ無理だろう。
この国を覆っている「暗雲」に、今になって漸く国民も気がついているところ。
出ることが容易ではない「袋小路」にハマっている。
民主党になっても「経済優先」の姿勢は旧態依然。
今をもってしても「経済成長」だけが救いだと考えてる政治家・役人が大半だから、この袋小路から出る事はできないだろうね。頭を切り替える柔軟さがまるで無いのだから。
膨脹を続けるだけが成長ではない。
「ダイエー」の末路をどう考えているのか。
日本は今もってダイエーが辿った道を突き進む事をやめない。
膨れるのをやめて足元をしっかり固める。
縮小を怖れてそれが出来ないが、もはや限りなく公務員が増えてもよい時代ではない。イケイケの時代はとっくの昔に終わっている。それを正面から受け止める事ができないんでしょうな。
皮肉なことにそんな世だから、今が器の買い時なんですよ。とくに磁器は買いやすい。なにせバブル期の半値以下だからね。
馬鹿げたバブル時代の再来はもうけっこう。
落ち着いた日本に戻って欲しいもんです。
無理っぽいがね(笑)
Posted by 魚山人 at 2010年10月01日 09:22