煮物が塩辛くなったらどうするか
味見をしてみたら、「しょっぱい!」
こういうときは、慌てて色々なことをやってはいけません。
水で薄めるのは問題外。
調味料で調整しようにも、「バカ味」になって行くだけです。
出汁で薄めるよりも良い方法があります。
水分の多い豆腐を加えてみるのも手です。
また、イモ類などを加えて塩分を吸わせてしまう方法も良い。
プロは間違えて濃くしたり煮詰めること自体ほとんど無いですが、
「修正可能」な程度の濃すぎであれば【酒】を使います。
基本的に、
煮物は酒で
汁物は出汁で
焦がしてしまったら
酒だしや薄味に仕立てた煮汁で煮返す
カレーは水で薄めない
カレーを煮込みすぎてしまった。
あるいは冷めたカレーを再加熱しようとしたら濃度がありすぎて焦げる。
このような時、どうしてますか?
「水でのばすのは問題外」です。やってはいけません。
スープやだし汁でのばすのが正解です。
ストックがない場合は別鍋で固形スープを溶かして使います。
もし薄めすぎた時は小麦粉をバターで炒めたものを加えます。
面倒なら水溶き片栗粉(水と同じ量で溶いたもの)で粘度を。
(味自体が薄くなったのならルーを加える)
辛くなりすぎた場合も水は駄目。
リンゴのすりおろしやジャムを加えます
※ヨーグルト・牛乳でゆるめる方法も良いですよ。
(これは温め直すときに効果的)
※
上記で紹介した酒と同じくビールも使えます。
例えばすき焼きをグツグツ沸かし過ぎて濃くし過ぎた場合、
卓上にあるビールを少し入れてやればいいのです。