挽肉は非常に傷みやすく日持ちしません。
冷蔵庫に入れても翌日にはアウト。
その日で使い切るのが原則です。
その理由は、空気と触れる部分が多いからです。
繊維をスタズタに破壊してありますので、細胞が直に酸化するイメージ。
破壊しているので、水分も駄々漏れ。
なので、お肉の時よりも数倍は水気が多い。
水分と酸化。
これでは保存が難しいのは当たり前。
冷凍しても厳しいですね。
これを冷凍するとすれば、紙みたいにして真空パック。
それを急速冷凍。
いずれにしても家庭の冷蔵庫では無理です。
と、これでは話が終わってしまいます。
ウルサイ事を言わず(つまり品質には目をつぶり)やり方をひと通り。
まず同サイズのバットを2枚。
ポリ袋にミンチを入れ、全体に広げる感じに両手でパンパン。
それをバットの中央におく。
もう一枚のバットを重ね、ぐいっと圧力をかける。
すると空気が抜けてペラペラの紙状になります。
定規や卓上ナイフ、あるいは菜箸を使い「筋」を引きます。
(板チョコみたいな感じの深い線を入れるのです)
これをラップでやってから冷凍用保存袋に入れてもいいでしょう。
※勿論ですが、バット無し、手だけでのばす事もできます
バットに重ね入れる場合は新聞紙などを挟んで冷凍します。
使う時はチョコを折る感じで必要な分だけ取り分けて。
(できるだけ凍ったまま加熱する)
麻婆豆腐などに少し使うときなんか便利ですね。
これで約2週間、炒めて火を入れてあれば1ヶ月程度保存可能でしょう。
・解凍
冷蔵庫内で解凍するか、電子レンジの弱で