ハタ(クエ)
アコウと赤魚
仕入れたハタ
ハタの仲間は非常に種類が多く、各種を正確に言い当てる人は稀です。 本州北部まで生息してはいますが、殆どは暖海に住んでおり南の魚ですからカラフルな色合いを持つものが多いせいもあります。
沖縄で釣りをなさった方はご存知でしょうが、あの海には、大から小までハタが豊富で、沖縄の魚市場ではそれはそれは多彩なハタ類が見られます。あまりに種類が多いので、単に「ミーバイ」と総称していますね。(ミーバイとは美味の意)
それが為に、高級魚ハタには違う魚、例えば「油坊主」なんてのも紛れ込みますので注意して下さい。ちなみにモドキはモドキでも「マハタモドキ」は同種の魚です。
→アブラボウズ(おしつけ)
ハタ類は全般に美味しい魚で、種類によって味が極端に変化しないのがハタの良いところです。マハタ属の魚は概ね産卵期が初夏の事が多く旬は夏だとされ、秋に最盛を迎えるとされますが、生息環境などから旬はたいへんに曖昧なもので、冬も美味ければ夏も旨いってことになっております。
ハタの語源はキハダ(黄肌マグロ)と同じ。
古語でヒレの事を「ハタ」と呼んでおり、その鰭が太い魚だから【羽太】/はた。そう云われております。
→黄肌マグロ
本土の市場でお目にかかる種類はそう多くはなく、「マハタ」 「アラ(クエ)」「キジハタ」「ホウキハタ」「ホウセキハタ」等が殆どです。
キジハタなど例外はいますが、
全般に色は黒暗色でカラフルなのはいません。(稚魚・若魚は別)
黒い横帯模様は老成すると消えて、全身黒っぽくなります。
幻の魚と称されるクエ(モロコ・アラ)は茶褐色になるのが特徴
画像元と関連記事
クエ、マハタ、あかじん、あーらみーばい