ナスの原産地はインドの東部から東南部だと考えられています。伝播は5世紀頃に中国、中近東、アフリカへ。ヨーロッパには13世紀頃。そして日本には、平安時代の8世紀頃に、奈須比(なすび)として伝播しています。
ナスは栽培面では少々やっかいな面が有り、ヘタの棘、果皮は痛みやすい、病害虫も多い、連作障害を起こしやすい、しかも栄養価はたいした事がないときています。強いてあげれば、繊維質がわりと多い、果皮のナスニンはアントシアニンの一種で動脈硬化や眼精疲労の回復に、また褐変物質のクロロゲン酸は血糖値や血圧を正常にさせる効果があります。いずれも抗酸化作用があるポルフェノールの一種でして、老化防止や癌の予防にも役立ちます。
最近のナスはたいして灰汁もありませんので、加熱調理ではほとんどアクヌキの必要はありません。漬物やマリネなどもせいぜい塩もみくらいにしておいた方が良いです。大阪の泉州水茄子などの様に生食できるものは灰汁は殆どありません。(少しはあるが気にならない)
それと独特のナスの色ですが、あれは日本独自の色とも言えます。紫外線の少ないハウス栽培で改良を重ねてきた結果でして、外国では白や青いナスがほとんどです。色や外見から卵植物(eggplant)と呼ばれるくらいですから黒いのは珍しい部類なんです。白・赤紫・青緑・黒紫などに分類されますが日本ではほとんどが黒紫で艶があります。
調理面ではこのアントシアニン色素で変色しやすくなりますので、ナスの料理で漬物などは古釘やミョウバンを入れて変色を防ぎます。これは鉄やアルミニウムのイオンとアントシアニン色素が結合して安定するからです。
またあまり低温にしておきますと種子が褐色になりますし、果皮が萎びてしまいます。だから10℃くらいで保存するのが理想ですね。
不思議な食べ物でしてね、「茄子は性寒利」と云われ古来体温を下げる作用がある事で知られる一方で縁起良いとされる面もあったりする。
食材としては淡白な味で灰汁もたいしたことはありませんので、ありとあらゆる料理にする事ができます。しかも大体の食材と相性が大変良い。単独でも他と合わせた料理でも非常に美味しいものです。油の吸収性がいいので洋食・中華にも多用されますし、和食はほぼ全ての料理にそえる事が可能です。不思議なことにフグとの相性も良い。それでいながら何故か子供にはニンジンと並んで嫌われる野菜でもあるから変ですな。
それと「ナスは毒キノコの毒を消す」なんて話がありますが、俗説ですから信じてはいけません。根拠のない迷信だと証明されてます。