桜えびの鍋料理 


桜海老

桜エビの漁期は春と秋の年二回。漁が行われているのは駿河湾だけです。とは言うものの、エビ類は大変痛むのが早いですから、「生のさくらえび」を食せるのは、由比漁港、大井川漁港(この二港しか漁をしていない)の漁師さんや、近隣の人くらいのものでしょう。

一般に生さくらえびとして流通するのは「生冷」つまり冷凍です。生のまま旅をさせれる商品ではありませんので、これは仕方ありません。塩ゆでした釜揚げも同じ事です。冷凍なしは産地だけの特権というわけですね。冷凍でなければ干しエビになります。

何でも刺身が尊ばれる時代ではありますけども、実はサクラエビの旨さは乾燥品、干しエビが上だと思います。値段もかなり高くなりまして、良い干しエビは高級店でしか扱えないほど。特に天日干しの「きむき」(殻を剥いたもの)などは入手することすら困難です。

サクラエビの特徴は、他のエビと違い、殻から頭まで全てを食べれる海老だってことでして、これはつまり抜群のカルシウム源であるという事です。牛乳のように吸収は良くありませんが注目すべきは「量を食べられる」こと。よく何々の「栄養素は凄い」と書かれていたりしますが、ああいうのはあまり意味がないんです。端的にいえば「沢山食べられない」からですね。小エビはそれこそいくらでも食べれます(ただし塩分に注意)



桜エビの沖あがり

さくらえび料理は「いくらでも」ありますけども代表的なのは刺身、冷凍技術の進化で「生冷」でも刺身でいけます。そして「さくらえびご飯」香りがなんともいえません。なんといっても好まれるのが「さくらえびのかき揚げ」最高のお惣菜ですよね。

今日は温かい桜えびの鍋料理を紹介いたします。
漁港の「漁師料理」で【沖あがり】と言います。

名前のように漁から戻った漁師達の体を温めるごちそうです。作り方はとても簡単ですよ。すき焼き仕立てになりますんで、材料はすき焼きとほとんど同じです。お好きな野菜を入れて下さればよいです。自分用ですから、ここではごく基本的な材料を使います。

野菜は千葉の地ネギと京都の丹波しめじ。

そして大山の焼豆腐。

あとはシラタキ。それだけです。

豆腐は水切りしたほうが味が浸透します。
こうやって包んでレンジにかければ時間もかかりませんよ。

1 水に浸けておいた出汁昆布を火にかけて、一番出汁をそこに少し足してやります

2 その出汁で、まず桜えびを湯がきます

3 エビを取り出し、次にシメジ、豆腐、ネギの順で全部入れて少し弱火で煮て下さい。材料に七分くらい火が入りましたら土鍋にうつしてエビを入れます。

*最初から土鍋を使い、1、2、3は飛ばしてもかまいません。
天ツユくらいの割り下を温めて用意しておき、味をみながら加えていきます。
*最初から割り下で煮てもいいのですが、桜えびの色や風味を損なわないように濃くしない方が良いです。

これは1人前の鍋ですが、もちろん大きな土鍋でもいいですよ。

<<鍋物・だし・みそ汁







お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.