和食用語「向付」


このサイトには広告リンクが含まれています

向付(むこうづけ)

略して「お向う」、「向」という。
今は「お造り」を指す言葉になっている。

元々は茶懐石の用語で、折敷の手前に飯と汁を置き、これの向こう側に配置する肴なので「向付け」と言われるようになった。肴は、魚と野菜のなます。

現在は昆布締めや生身などを少量盛り込んで、合わせ醤油や煎り酒をかけて出す仕方が主流。昔は合わせ醤油ではなく味醂をかける事もあった。

内容は刺身が殆どだが、代わりに和え物や酢の物を盛る場合もある。

また、これを盛る器の名称も「向付」という。
広く解釈されるようになって、今では会席等の向付と懐石の向付を分けるのは、ワサビを溶く醤油皿の有無くらいであろうか。茶懐石でこの皿が出ることはない。


麦焦がし 剥き蕎麦 麦薯蕷 剥き物
麦湯 向付 武蔵野焼き 蒸し鮨
蒸し煮 結び 室戸和え


手前板前.魚山人:The person who wrote this page筆者:文責=手前板前.魚山人