和食用語「道明寺」


このサイトには広告リンクが含まれています

道明寺(どうみょうじ)

道明寺とは大阪藤井寺にある寺のこと。
この寺で保存食として作られたもち米の糒が評判になり、以来もち米を蒸して乾燥させたものを道明寺と呼ぶようになった。
道明寺は保存食であり、お湯で柔らかく戻して食べる。救荒食物の意味合いもある食品であった。

道明寺粉

精白もち米を蒸して乾燥させた道明寺糒を挽き、ふるいにかけて粒を揃えたもの。
挽き方によって粗さが大中小の三段階に分かれ、用途によって使い分ける。
菓子材料や揚げ物の衣などに使われる。

一般的には粉と同量の水で炊き、むらして柔くしてから使用する。

道明寺蒸し

白身の魚や鶏肉などに薄塩をし、道明寺粉をつけ蒸す。
仕上げに葛あんを。

道明寺揚げ

変わり揚げのひとつ。
材料に粉と卵白をし、道明寺粉を衣にして揚げる。


東海寺和え 東海夫人 当座 橙皮
東寺揚げ 唐人 通し肴 遠江
銅八銭 東坡 刀法 道明寺
木賊 特殊製法塩 床重
土佐 閉じ蒸し 土蔵焼き 徳利蒸し
土場燗 止め椀 とや料理
どり 取り粉 鳥辺和え 泥酢
鶏わさ 団亀汁 どんがら汁


手前板前.魚山人:The person who wrote this page筆者:文責=手前板前.魚山人