数年前の話です。
港横浜の高層ホテルの中のバーで友人がバーテンをしてるんですが、そこでターキーのボトルを抱えてチビチビやってたんですよ。そうしましたら、「はいこれ」
黙って出されたのがしゃれたグラスに大吟醸、その中に菊の花びらが浮いてます。
ちょっと意味が分からずに、友と数秒にらめっこ。
「なんだい、これ?」
「だって今日は9月9日でしょ!」
「いつだったかそっちの店で出してくれたじゃん、忘れたの!?」
瞬間「あー」でした。
自分でもお客に出す品ですけども、いきなりショットバーで出されるなんて想像もしてなかったのでちょいと驚きました。
重陽と菊酒
ずいぶんすたれてしまった感じですが、9月9日は重陽(ちょうよう)。
陰暦ですから現在の10月9日ですか。菊の季節になりますので、【菊の節句】ともいいます。五節句の一つですが、他の節句にくらべ、影が少々薄くなっています。季節感のズレなどが原因でしょう。陰陽思想が根でしょうけども、昔から奇数はめでたいとされてまして、陽の極が2つ重なる9月9日はめでたい節句になるんです。
菊は古来から薬用に使われていまして、邪気を払い長寿を願ってこの日は菊の花を飾ったり【菊酒】を飲んだりしました。
菊花料理
料理としては重箱詰めの「おせち」があります。
「御節料理」っていうのは節句に作るもので、正月だけのものではないんですね。しかし今はもう正月料理に限定された感があります。
おせちは作るのが難儀としましても、節句にちなんだ菊花料理などでも、なかなか雰囲気が出るものですよね。
食用菊は独特の甘みと香りが特徴。
左は刺し身のあしらいによく使う小菊。右の干し菊は便利です。主に酢の物椀物
大輪の花をつける延命楽と阿房宮があります。
阿房宮は黄色です。山形産が多いですね。
延命楽は「もってのほか(もって菊)」と「かきのもと」これはうす紫色。
もって菊&かきのもと
『阿房宮』は当然不老長寿願望で有名な秦の始皇帝にちなむ名ですし、重陽の宴ですが、周の穆(ぼく)王時代から800年あまり経ってもなお少年の童顔であったという慈童が、魏の文帝に仙術を授けたのが始まりらしく、慈童は不老不死の長寿を菊から得た事にちなんで、文帝はこの日を花の盃としたのが事始。遣隋・遣唐使たちからこれが日本に伝わったといいます。
菊の花と長寿への願いはそれだけ密接だって事ですね。
『延命楽』と言う言葉も、それに沿って付いたものでしょう。
加賀の銘酒 菊酒
菊酒なんですが、魏の初代皇帝曹丕は虚弱だったのが菊酒で強健となり皇帝になれたって話が有名でして、三世紀頃にはすでに飲まれていたようです。
菊酒の作り方は色々とある様ですが、花を焼酎漬けにするのがどちらかと言えば一般的かも知れません。広義には菊の花を浸した酒全般ですね。
しかしなんといっても有名なのが「加賀の菊酒」でして、菊の花びらを浸した水で仕込みをするというのが原点だそうです。加賀の菊酒といえば酒好きにはたまらない大吟醸の代名詞、もちろん菊姫。友人がふるまってくれたのは菊理姫でした。
食用菊は年々使われる頻度が減ってきてる感じで少し寂しい気がします。向付にも膾を用いる事があまりなくなってきましたし、菊の節句にもお店では日本酒に花びらを浮かして出す程度です。
すたれてしまったとはいえ古来からのお節句、不老長寿に想いを馳せてってまでは言いませんが、忍び寄る秋の気配に耳を傾けながら、菊の香りのする酒を楽しむってのも、渋い趣向かもしれませんよ。

この記事へのコメント