季節の端境期。
暖と寒が変化しやすく、体温調節機能を通して身体に余分な負担をかけるのか、思いの外体調を崩しやすい時期ですね。
体をいたわってやって下さい。
このブログでは、随分威勢のよい事を最初から綴っておりますけども、時々筆が停まってしまうってのがあります。
書きたい事が無い訳じゃないんですね、他に大きな理由があります。
書いてる内容に相反する、自己矛盾的な気持ちに掴まるってでも言いますか。更新が出来なくなる理由の一つですね。
具体的には、例えば天然のかつお節と昆布で作る出汁は最高だと、繰り返し書いてるんですよ、しかしそれと「だしの素」で作った出汁を飲み比べた時に、大部分、いや殆どの方が「だしの素」のほうが美味いって本音を持ってるのも知ってるんです。
かつお節が廃れたのを嘆いてはみせますが、「だしの素」には、かつお節を淘汰してしまう力があったって事なんです。それは便利さばかりではなく、実は「味」でも勝っていたんですよ。
だしの素で育った世代に、枕崎の本枯れ鰹節と、羅臼昆布で引いた「本物のだし汁」は正直な話「美味い」といえる物ではありません。
ヒトの味覚は「ソウル・フード」に左右されるからです。
昆布と鰹節で作った出汁を美味いと感じるのは、それが「故郷の味」つまりそれで育ったって事ですが、その人達だけでしょう。
だしの素が故郷の味である以上、この世代が本物の出汁よりも、だしの素が美味いと感じるのは、ある意味当然とさえ言えることです。
弛まず研究を続け、味を改良して来た「科学の勝利」。
「本物」ってのはもうかなり以前から、立場が逆転しているんですね。
「本物」ってのは「だしの素」の事なんですよ。
この事実に目を背けて、天然物の輝きを謳うのが、時に苦痛になる。
そういう事です。
昆布や鰹から、エキスのみを頂戴した化学の味ってのは、絶対に本物じゃないって確信があります。天然は天然なんですよ。
しかしそれが通らない現実もまた、確かに存在するんです。
「科学の勝利」に「人の舌が敗北」した、おいらはそう考えます。
Posted by 魚山人 2007年04月04日
この記事へのコメント