WEBサイトと飲食店 


小さい店に客を呼ぶ

散々書いてきましたが、飲食店の経営は難しい。小資本ならさらに存続自体も厳しくなります。「上昇」「拡大」の時代はとうに去っている。

「拡散」から「霧消」
これがバブル崩壊以降のお客さんの流れです。一筋縄ではいかないってことですね。

流動性が拡大し、定着性がないのです。こんな時代に顧客を開拓するのは容易ではない。



モノとサービスが沸点を超え、飽和状態なのですよ。テレビの空騒ぎに乗らず、若者は車に興味がない。これは一つの象徴でしょう。

日本人は物質(モノ)に飽きてしまったのです。そして料理というのはモノの一種なのです。一世を風靡した、かの巨大ファミレスが消えた事がその証し。

これを乗りきる方法は最初から一つしかありません。
「大量集客を狙わない」ですな。

間口を大きくする利点はなにもありません。坪数が増すほどにマイナスばかり大きくなる。

一人の料理人が面倒をみれる客数。あるいは料理長とその部下で対応可能な席数。初めからこれ以外の選択はないはずなのです。

見込みを間違えて巨大店舗を開く。その結末は悲惨なものにならざるを得ない。飽きっぽい現代人を大量につなぎ止めるのは不可能ですから。

もう「群に混じる」のはウンザリなのですよ、日本人は。

したがって「行列のできる店」とは噴飯ものです。そんなものはできない方が良いに決まっている。

お客か料理人か、そのどちらかが壊れる前兆に他ならない。そしていずれどちらかが壊れる。あるいは店とお客双方が「壊れた事に気づかない」ままでいる。

それならどうやって商売をすればいいのか。お客さんが来ないと商売にならないではないか。

それはね、一人ずつ増やしていけばいいんですよ。むしろ一気に大勢のお客が来るのは警戒すべきなんです。

どうやって徐々に増やしていけばいいのか。微妙な話になりますが、書きましょう。


渡った吊り橋は切って落とす

例えばこの板前サイトですが、HPと合算すれば平均1日5~7千のアクセスがあり、今までに延べ数百万のご訪問です。ところがブログを始めた当初なんぞ一日2~3アクセスがせいぜい。

でもね、何百万のご訪問だろうと、その大半はただ通過して去っていくだけの事なんですよ。つまり大半の人とご縁は出来ません。

通過なさる方は、ページを一瞥するや「自分の好みではない」と感じてどこかへ移動していくのでしょう。

では誰とも縁ができないかといえば、そうは言い切れません。何かを感じ、興味を持ち、また読みに来て下さる方がね、一人、また一人と増えていく。それが100万アクセスを突破した因子になりましょう。

しかし最初の「一日2~3アクセス」からどう脱すればいいのか。そのままそこから出られないのではないか。

おいらもただ寝ていたわけではありません。自分で打てる手は打ちました。Yahooに登録。Googleのページランクを上げる為世界最大のディレクトリdmozに登録。 それが「外的努力」

「内的努力」も必要でしょう。それが徹底的に「魚山人」になりきる事。その慎重さと覚悟も忘れません。結果として、時間をかけ、一人また一人と訪問者が増えたのです。

ここまで書いては「自慢話」にしか聞えないでしょう。ですが自慢話なんぞ書く気は毛頭ございません。ウザイでしょうが、もう少しお読み下さい。

インターネット上で現実のおいらが魚山人として接する相手は「人間串」ただ一人。なぜそうしたか。決してネット犯罪を企んだのではございません。

リアルとの繋がりを切断することで「裸の魚山人」だけの勝負になります。現実に寄りかかる事はできなくなるが、そのかわり文章から「遠慮」を完全に排除できます。

今書いてる様な、好き勝手な事を自在に書けるのですよ。自分流の「背水の陣」ってわけです。

足を踏み出した以上、backはできねぇ。あとはもうアクセスを増やすしかない。

しかし何処の馬の骨とも知れぬサイト初心者、そんな素のおいらに訪問者を呼び込み、惹きつける方法はほとんど無い。日に1人か2人がせいぜい。

それはもう見事なくらい方法はありません。ただし、たった一つを除けばですが

あくまでもお客さん側の目線を忘れず、初めて訪れてくれた、和食を知らない訪問者の方にも読める、平易な分かりやすい内容。その為ならば「手間と面倒を厭わない」 これしかないわけですよ。おいらにできる事はね。

ここに来てね、ただ通過して行く方もいる。そして留まる方もいれば、 ここから去っていく方もいらっしゃる。

その繰り返しのなかで、少しずつ、一人ずつ、お客様になって頂く。それしかないし、それが結局いちばん重いとおいらは思います。

先ほど、「自慢してる訳じゃえねぇ」と言いました。その理由ですが、おいらは自分のサイトを見て、1度たりとも「これはいい」とか「よく出来たなぁ」とか、まして「最高」だの、「満足」だのと感じた事はありません。

サイトを始めてから数年、毎日毎回、自分のサイトを見てガッカリします。「なんだこりゃ」、「全然なっちゃいねぇ」、「まったく足りない」、「おいらは馬鹿なんだろうか」、です。

さんざん時間をかけて色々やってるのに出来上がってみればカス。失意と疲労でめまいがしてきます。

「店内」を狭く、また重くしない為、小さな世界に固着せぬ為、そして足りないサービスを補う為、なにより目で楽しんでもらう為、アフィリエイトも導入しました。

アフィリやってらっしゃる方はご存知でしょうが、利益など出るシロモンじゃありません。労力が何十倍にも増えるだけ。

あまりの面倒臭さに発作を起こし、サイトを全部削除したくもなる。だがいつまでも赤字にしておくこともできません。

まぁ要するにですな、「何をしてもまだ足りない」「不足が過ぎる」 「これでは不完全過ぎる」「だからもっとやるしかない」「工夫を重ねてやりなおし!」 こうなってしまうのですよ。

「ああ、満足(^^)」
そんないい気分になった事は一回もありません。

常に胃が痛い。苦痛の方が大きい。そんなある種悲惨な状況を、なんで「自慢」できますか。自慢など無理なこって。

ただね、商売ってなぁこんなもんじゃないでしょうか。

お客様は「手間ヒマと苦痛」を買いに来ているんじゃないかな。少なくとも「天狗の高い鼻」を買いには来ないでしょう。

正気の人間ならそうだと思いますよ。そしておいらは正気でないお客はお断りです。

ネットを例えに出しましたが、なんで長々書いたのか、読み込んでくだすっていると思います。つまり現実もまったく同じだって事です。

でも間違えてはいけません。
「外的努力」は顔を売ることではないのです。

何かに書きましたけども、料理漫画なみの料理勝負とかね。あんなものは笑止千万。我々は闘鶏場の軍鶏ではないし闘牛でもない。料理勝負の相手は料理人ではなく、【お客さん】です。

努力の仕方はね、【砂金とり】です。大量の砂粒をザルですくう。そのほとんど全部はただの砂でしょう。水に流れていくのみ。

しかし諦めずに毎日毎日すくっては水でさらす。「とる場所さえ間違いなければ」、いつか砂に砂金が混ざる。

そいつを一粒一粒大事に磨く。たとえ砂金がとれなくても、石ころだっていいじゃありませんか。


なにやら狂気の様な記事を書いてしまいました。疲れておるのでしょう。思い返せば、初期は検索エンジンで「板前」というワードでトップページに表示されるのが目標でした。

それが達成され、ついでに五百万アクセスを超えました。そろそろ店じまいの頃合とも言えましょう。

でもまだ当分おいらは書くかも知れませんね。なにしろ「手間と苦痛」が嫌いじゃありませんので

2010年07月11日

この記事へのコメント

 こんにちは魚山人さん。
しかしよくこれだけ更新できますね!!
ブログ、HP、時事。
いやぁ、驚きの一言です。私などは、店の事と自分の事で、肉体的にも精神的にもほぼ限界です。ひょっとして、魚山人さんの一日は36時間ですか(^^;?
ましてや、ブログにこれだけの物を書かれる。眠る時間は、どうやって造っているのでしょうか?良いスタッフにも恵まれているご様子。理解は出来ますが、しかし・・・(笑)
御自愛の程を。時間は造るものだとは言わないで下さい(^^。

Posted by 藤井茂男 at 2010年07月11日 15:32



こんばんは。

そんじゃあ、俺は豆腐で一番になれるように頑張ってみますかね?

たぶん30年くらいかかりそうですので
お付き合いよろしくお願いしますよ^^

Posted by 水匠 at 2010年07月11日 22:00



こんにちは、藤井さん。

時間はつくるもんです (笑)


要はね、「メモの集積」です。
アイデアを忘却しない為に若い時から閃いた事はその場でメモする習慣です。作る料理は全てそのメモが下敷きなんですよ。

サイトも同じでして、更新はメモを整理してるにすぎません。
疲労する原因は更新したページが不満足な出来だからです。
つまり更新そのものに疲れる事はまったくありません。

Posted by 魚山人 at 2010年07月12日 15:07



こんにちは、水匠さん。

30年後ねぇ。
その頃おいらはまだハナタレの青二才だ、まだまだ若い。
成人したてってところ(笑)

でもまぁその頃にゃ豆腐の本当の味が分かるかも知れない。
楽しみにしてます(^^


今回の記事で「小さい店」に拘った理由。

いかに「個」を圧し殺す特性を持つ日本国民であろうが、
いつまでも牧童に盲従する羊の群ではいられない。
知能を持つ人間ならば、
ブロイラーとなんら変わらぬ自分達の姿にいつかは疑念を抱く。

そこらへんです。

Posted by 魚山人 at 2010年07月12日 15:08

帰り際にPCをつける

今日最後のお客さんも退けて、無事に一日が終わりそうです。

厨房の掃除も終わったらしく、ある者は庖丁を研ぎ、ある者は一杯ひっかける算段などしている様子。

椅子を引いた店内でもあとは暖簾を入れるだけになっているのでしょう。書き物を終えたおいらはPCに向かいます。

ブログを始めてもう三年以上。昨年末にすべてHPに移動させて年明けにはこのブログは閉鎖する予定でした。

趣味である旅行も半減するなどライフスタイルにまで影響しはじめた事などもありますが、自分のブログスタイルをロストしたって想いが強くなったのが原因でしょうか。

いやそもそもおいらに「スタイル」なんてもんがあったのか・・・
スタイルは「傾向」と言ってもいいんでしょうが、それが要はブログのカラーになるのでしょうか。「場」と考えてみます。

例えばこないだ書いた中国の食材の記事なんかで頻出させた化学薬品などは、名をあげるだけで具体的な作用とかはまったく紹介していない。

各論に深く立ち入りたい方はその部分をコピーしてブラウザの「窓」に貼るだけで正確な解説を得ることができるネットの特性もあるし、解説を詳細に書き出したらそれは「場違い」になる訳ですよ。

なぜならここは大学のHPではないし、学士さんが集まるサイトでもない。板前が書いている「てまえ、板前、男前」っていう名のブログです。

何故だかよく分かりませんが読みに来て下さる方が多いし、その他色々あって簡単に閉鎖もできないくらい大きくなってしまった。

分かることは一つ、「和食」をメインにした魚山人という男の色々な愚談、それを読みに来てくださっているって事です。

クリックひとつで通過できるネット上のサイトの儚さ。読みたくないものは一行だって読まずにすむ世界です。

そんな場所で自分の書いた文章を読んでいただくのは簡単じゃない。だからこそ何故このブログに読者がいるのか分からなかったのです。

ですが薄々は分かる事もあり、それは「小難しい話なんかよりも、軽妙な和食トークをしろ」って傾向でしょうか。

「もともとそれが魚山人の特徴じゃねぇか、だから読みに来てんだよ」ってことになりましょうね。つまり小難しい話が多くなるにつれておいら魚山人そのものをロストしはじめたって顛末です。

なかなか「魚山人」を取り戻す事ができない。そもそも「魚山人」ってのはおいら自身のどの部分か分からなくなったきた。それがブログ閉鎖を考えた理由です。

しかしそんな簡単なもんじゃありませんなやはり。読者の方々っていうのは一言で括れるもんじゃござんせん。

通過はしていくもんなんでしょう。でもそれぞれ一人一人みんな抱えて背負っているいるもんがある。そんな人達が読んでくれるって意味を軽んじてはいかんのじゃないか。

人生は同じ事の繰りかえし。ってことは爺ですから知っております。しかし年の功ってもまだまだ時間があります。

引退まではまだ先が長い。バーボンを飲める間は「まだ若い」って自負もある(?)

何を言いたいのかよくわからない記事になりました。でもまぁそんな分からなさもこのブログの特徴でしょう。今はそう思います。

そろそろ腰を上げて帰りましょうかね。
お疲れ様でした。

2009年05月22日

この記事へのコメント

はじめまして、毎日ではないにしろいつも楽しみに拝見させて頂いております。
自分は料理人ではありませんが、魚山人さんの仰る小難しい話も家で料理をする際の参考にさせて頂いておりますし、日本の食に関して憂いた記事も含め、更新されることを楽しみにさせて頂いております。
ご自身のスタイルなんてものに拘らず、ありのままの魚山人さんの背中を見ることを楽しみにしているので、無理に更新し続けて欲しいとは言えませんが一人の魚山人ファンとして、これからも楽しみにしております。
なのでブログが重荷になってしまっては本末転倒(ファンとして)ですが・・・。
人生同じ事の繰り返しかもしれませんが、新しい視点を持つようになると新しい発見もあります。
ブログにコメントするのは初めてですが、だからこそ、これからも楽しみにしております。
色々悩まれるのも魚山人さんです。
何もロストなどしていないと個人的には思っています。

Posted by junk at 2009年05月24日 03:39



junkさんこんにちは。

あたたかいお言葉、痛み入ります。

junkさんのハンドルを見て感じたのは、このブログのカテゴリを『愚談』にしている事でした。色々考えてしまいましたが、これはそのうち変更するかも知れません。

兎も角、励ましのお便りありがとうございました。

Posted by 魚山人 at 2009年05月24日 06:11



魚山人さん初めまして。

いつも感慨深く拝見させて戴いております。


僭越ながら、貴方の人間的な「深み」があるからこそ、「味」があり、記事も伝わり、一品の紹介にも「心」が込められている様に思えます^^

そして、そんな「味」や「心」に惹かれて魚山人さんのこの部屋へ・お店へ足繁に通う…。
そんな方々の足跡でもあると思います^^

ボクも、魚山人さんの人間味という「味」に魅入られて此処に伺わせて頂いてる一人です♪。

ボクのような若僧が言うのも何ですが、確かに人間同じ事の繰り返しで、いつの間にやら「原点」を忘れてしまう…。

そんな毎日に辟易してしまうなんて事も…。


ただ、同じ事の繰り返しには、また「始まり」と「終わり」が付いてくるものだと思いますが、次の「始まり」の時には、同じ事と感じても、もっと整理されて、どこか新しく磨かれた部分が存在するもので、魚山人さんのHPも、そんな繰り返しの中でも洗練されたものだと感じております。

なので、毎回伺わせて頂くのが楽しみな一人です♪。



どうぞこれからも、気の向く事柄を、気が向いた時に、魚山人さんの味付けで書き綴って戴ければと思ってます。

なので、休み休み、無理せずお願い致しますね^^

Posted by BETA at 2009年05月24日 10:08



BETAさんこんばんは。

いやぁもう照れますな、そんなオーバーなもんじゃありませんよ。
矛盾に満ちたただの人間ですからね。こちとら。

ともかくどうもありがとうございます。

Posted by 魚山人 at 2009年05月25日 23:41



お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.