しかしネットは便利な物だというのを痛感します。どんな遠くに旅していようと、ネット接続環境さえあればリアルタイムで作業が出来ます。自宅に居るのと変わりがない。
つまりある程度の用件は片付いてしまいます。我々みたいな個人サイト運営者がやっているのはクラウドコンピューティングですんでなおさら便利って事です。アクセスコードさえあればそれでいい。
昔は旅先から電話一本繋げるにも難儀をしたもんですよ。それに比べればまさしく隔世の感ですな。
しかしインターネットの真骨頂は「個人の解放」でしょうな。今回、米国の友がこのような事を言っておりました。「ネット普及以前に比べて明らかに戦争・紛争が激減している」
{何をぬかしやがる、てめぇの国はアフガンにずっぽり嵌ってるくせしやがって。他人事のようなツラしてよくもまぁしゃあゃあと、コイツは}腹ん中ではそう思いしたけども黙って拝聴してました。
そもそもあれを「正しい戦争」だと主張する米国人のメンタリティに水を差しても無駄なこってす。「正しい戦争」なんていうモンなんぞ存在しないって事が分からぬので仕方がない。
そこに想いを馳せるのは、地球の裏側まで出かけて殺された若い米兵の肉親くらいのもんでしょうな。
おいらはこう返事しました。
「ビル・ゲイツにスティーブ・ジョブズと来てマーク・ザッカーバーグはまだ25歳。グーグルはとうとうネクサス・ワンを発売したね。おいらが気になるのは全部アメリカ人だってことだよ」
言外にネットをビジネスツールとしか考えない、つまり金儲けしか眼中にないアメリカ人を揶揄しているつもりでしたが、皮肉は通用はしませんでした。
確かにネット普及で情報の隠蔽が難しくなっています。それは独裁国家のキ印(元首)達にとって軍事行動を躊躇わせる要因になっているでしょうね。
すべてが筒抜けになって自分の邪まな野望が暴露してしまい、それを正当化してもウソとばれてしまう。結果的に世界から非難の嵐が巻き起る。
ペースは遅いですな。例えば「犯罪国家」をいまだに国際社会は国として丁重に扱ったりしています。タテマエとして独立国家の内政には干渉できないからです。
国家を形成しているのは国民であり、世論です。価値観を押し売りするTVや新聞といったヤボなものが、ネットへと取って代わればその世論の形成過程自体も変化していくでしょう。
「本当の世界が見える」のがネットです。
商業マスコミはスターやアイドルといったアイテムで、爆発的に世間の目を集めるという従来の手段が通用しなくなって来ました。「本当が見える様になった」のが大きな原因であると思います。
嗜好の分散、つまり個性化が進み、好みが細分化しているわけですが、単純に考えれば「マヤカシはもうウンザリ」って事で、要するに「裏側が透けて見えてしらける」のでしょう。それを強力に後押ししたのがネットですな。
今にきっと「国民であり、世論」が、ネットによって爆発的に沸くという現象が起きる時代が来るでしょう。
そうなれば国家は動かざるを得ません。国際社会は各国家が、国家は国民が、そしてその国民を動かすのは世論だからです。
つまりインターネットは民主主義を実体化させる道具なのです。
したがってネットがスパムや低俗な事象で占有される状況は、民主主義が未熟であるがゆえの衆愚に近いレベルとも言えましょう。
日本の政権の現在の迷走ぶり。これは今のネットのレベルと対の鏡の様な関係を表しています。
しかし、遅いペースながらもいつかは成熟します。その成熟を妨げるべきネット規制は逆流となります。過度の干渉は成長を妨げ、ネットが大人になるのを遅らせるだけ。
いつまでもガキ臭ぇのは愚で、見苦しいかぎり。子供じみた愚かさで自滅寸前の低劣TVのスタイルが、そのままネットに移動して来るのは絶対に避けなければいけない課題でしょう。
インターネットは大人のツールでなくてはいけないのです。いい歳をした大の大人がね、子供向け漫画の虜になってますなどと「恥ずかしげも無く公言」して何ら憚らない社会、そんなピータパン症候群からいいかげん脱却すべきでしょう。
ロシア発で有名になったサイバー攻撃の背景を考えると、個人の端末は勿論セキュリティを高めておく必要がありますし、今後政治や戦争などでもネットは標的になりえるでしょう。
しかしそれでもネットに規制を加えて死に体にするのは絶対に避けるべきだと思います。
マスコミが自堕落の末腐敗したゆえに果たせなかった「権力監視装置」として、ネットは成長していく運命を担っている。やがてネットで醸成される世論は国際社会をも左右する未来を迎えるはずです。
中国は現在の体制を維持する為にはネットに対して今よりもさらに強力でドラスティック な手を打たざるを得なくなるでしょう。インターネットの根幹である世界との即時通信というものにメスを入れたいのが指導部の願い。
しかしそれは不可能です。通信鎖国では中国の経済成長も終わるからです。ジレンマはそうのち強圧体制の雪解けに変化するとおいらは読んでおります。
ロシアのプーチン"国王"には、今後このネットとの戦いが待ち受けている事でしょう。プーチンは大統領就任直後は応援したい気持ちがありましたし、良い指導者としか思えなかったのですが、一体全体今の変わり様は何事なんでしょうかねぇ。
ともあれ彼は首相から大統領に返り咲き、長期独裁政権を築く腹の様ですから今後の動きから目が離せません。それはインターネットがどこまで現実的に機能するかを計るバロメーターになるからです。
巷間で言われている様に彼は「氷の独裁者」に変貌したのか、あるいは何か違う物を見据えているのか。それを明らかにするのも既成メディアではなくおそらくはネットでしょう。
そういえばジャック・バウワーのシーズン8が17日から放映されますけども、FOXの放送は確かグローバルTVでも観れるはず。次の目的地に行っても視聴が可能な様です。楽しみが一つ増えたのかも知れない。
ジャックの世界では相変わらずサイバー空間が必須なのでしょうかね。あの男の人生は権力の気まぐれに翻弄されて気の毒としか言い様がありませんが、ジャック・バウワーの真の哀しさは自分が戦い続ける「テロ」がなぜ発生するのか、その本当の理由を知っているところでしょうね。
あのドラマの人気ぶりから想像するに、実は多くのアメリカ人もそれを薄々理解しているのかも知れません。
さて、荷造りも終えたし、明日は5時前に起きてなきゃいけません。哀しいジャックとアメリカ人に乾杯でも捧げて寝るとしますか。
2010年01月14日
Comment
コメントを閉じる
こんにちは、本当に面白く読ませていただいています。そして考えさせられる内容に、じっくりと、自分ではどう考えるのか照らし合わせながら、そして、お魚についても、知らなかった事ばかりで、興味深く読ませてもらっています。.
Posted by ぶんぶんこ at 2010年01月14日 18:40
お疲れ様~。
もしかして異国の地ッスか?今ゎ…
だとしたら この記事ゎ
『幽体離脱』した爺の『コトダマ』だゎな
ありえネェ時代だよ
インターネットなんてのゎ
ようするに病んだ奴らの戯れかと思ってたからね
最近ね 爺blogと出合ってから もしかしたらネットって奴ゎ…って思うよになりました。
パソ買う予定で積み立てた金を 地デジ対応型テレビに使っちまった(泣)
俺ゎテレビなんて見ないんすが やはり家族達ゎブラウン管が嫌らしく…
しかしな-この正月ゎテレビ三昧。
正月ッチャァさ テレビが花方なんだろ? 下らネェ バラエティー番組の 尚且つ去年に放映した再放送番組を 見て笑った俺ゎ
いったい何?
長男に言われたよ…
『去年もパパ笑ってたね』俺→(┰_┰)
まだまだ時間ゎかかるね
ネットが世論になるにゎ…
でもね もう大衆の希望ゎ
マスコミや選挙よりも わかりやすいネットのほうが 親近感を覚えやすいのかもな
どうも ついて行けネェ…
ネットの世界。
雑木林や藻場
干潟や生活排水なんて特集する番組が 何故にないのか…?
ネット…頑張れ。
ツカさスポンサー様方…あまり民衆を馬鹿にしないよに(笑)
道中 お気をつけなさって
爺m(__)m.
Posted by 鯔次郎† at 2010年01月15日 01:53
時々、アメリカという国は国家単位で芸術や音楽を通じて「アメリカニズム」的な洗脳をしているんじゃないか、と思うことがあります。
それも意図的にではなくごく自然に、身近なところから。
以前私はアメリカ出身の英語教師に、度重なる米兵(特に沖縄)の犯罪について質問したのですが、「そういう者は軍の規律によって厳しく罰せられる。だから大丈夫。」というようなことを言っておりました。
つまり、アメリカの正義はあくまで保たれている、ということです。
これって、すごく一面的で妄信的な考え方であり、未だに彼らはアメリカが「世界の警察」とでも思っているんじゃないかと不安になりました。
こういう考えが浸透している限り、中東の反発、宗教間の摩擦などは改善されないのではないでしょうか・・・。.
Posted by たっくん at 2010年01月16日 00:56
ぶんぶんこさん。
楽しんで頂けましたら幸いです。
下らない事ばかり書いておりますが今後とも宜しく願います。
鯔さま。お疲れさんです。
息がそのまま凍りつく様な場所にいます。
ああ忙しない。熱いもんでも飲んでちょっと一息(笑)
>雑木林や藻場 干潟や生活排水なんて特集する番組が 何故にないのか…?
あるには有るんですよ、そんな良い番組がね。
【視聴率が取れないんでそんなモン打ち切り】
これが滅びの道へと進んだ病巣でしょう。
まともなモン作ったって誰も観やしないって思いが進行して、しまいにゃ製作側がテレビ大衆をね、もう馬鹿としか思わなくなってしまったんです。
言葉の意味通り「馬鹿にしている」んですよ、見てる人達を。
本人達はその馬鹿のレベルに合わせて作っているつもりなんです。
つまり自分たちは優秀だと思ってるわけ。
これもまた妙ちくりんなエリート意識ですわな(確かに学歴は立派だが)
これがメディア病です。
いっぽう観てる側はいつまでも馬鹿ではない。
変なガキどもがね、恋愛しようが、結婚しようが、子供産もうが、離婚しようが、そんなもんなんざどうだっていい。やかましいっての!
そんな事でいちいちぎゃあぎゃあ騒ぐマスコミの方が馬鹿に見えるわけ。
でも「優秀さん」たちは頭が切り替わらない。
だからテレビマスコミはそのうち滅ぶ運命なんです。
視聴率って数字に踊らさた結果なのか、この程度の社会だったからか・・・・・
どちらにしてもその仕組みをそのままネットに持ってくれば(一部ではその傾向がすでにある)ね、ネットも同じ事になってしまう。
「ネットが大人のツールであるべき」とはそのへんの事を指しています。
たっくんさん。
アメリカって国は一律ではありません。
人種も豊富でまとめるのは一苦労。
「世界の警察」なのはある面で事実です。
空母ってもんの威力をご存知ですかね?
一つあれば(空母艦隊)それだけで小国なら制圧可能なほどです。
絶大な威圧効果を持っています。
それを常時機能させているいるのは世界でアメリカだけ。
その空母のほとんど全部がアメリカにあります。
それは動かせない現実であり、その事がアメリカ政府の強気の背景なのですよ。それプラスアメリカの消費者は食物連鎖の最上位、つまり「最終消費者」であるって強みもあります。
でもこの一年でだいぶ変化している感じがしますよ。
変化はいろいろな面に出ていますが、一言で表現すれば「弱気」になっているみたいですね。
でもまあ中東政策も含めて一筋縄ではいかんでしょうな今後も。.
Posted by 魚山人 at 2010年01月17日 09:20
■中国発のサイバー攻撃は「重大なターニングポイント」--マカフィー幹部が言及-情報統制をする中国共産党に未来はない?!
こんにちは。中国によるサイバー攻撃、検閲などの統制など、非常に問題です。私は、結局こうしたことをしなければならない、中国共産党に将来はないと思います。いずれ、中国は、分裂してまとまな国と、北朝鮮のような複数の国々に分裂すると思います。現在、中国がもてはやされていますが、実体はとんでもないの一言につきると思います。私自身は、中国とはまともになってから親交を深めれば良いと思います。それよりも、成長も著しく、親日的なインドに目を向けるべきだと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。.
Posted by yutakarlson at 2010年01月20日 11:15
こんにちはyutakarlsonさん。
たしかに仰る事に一理あると思いますよ。
アメリカで大変話題になっていたのは今回グーグルが中国に対してとった英断です。「よくやった」「サイバー攻撃をされてとうとうグーグルもキレた」、概ね米市民は歓迎している様子でした。
「国内統制」と「世界との貿易による経済成長」
これにより、矛盾は膨らんで行きます。
まして指導部は通貨に手をつける気はないし、過剰な国内投資を続けています。そのうちバブルがふくらみ、世界へはデフレを波及させてしまいます。
「自己本位モロだし」のこうした態度がいつまで通用するのか見物ですな。
しかし中国を過剰に責めても仕方がないんじゃなかろうか、とも思っています。真の問題点は中国を爆発的に経済成長させた『グローバル経済』だと考えているからです。
「一時的に甘い夢を見させて、根こそぎ奪っていく」、これがグローバル経済の本質です。今の日本がその典型ですな。
まるで空爆を受けた後のガレキのような街が残る。
荒廃はこれからが本番で、苦しみは長引くはずですし、人々の精神にも深手を負わせる。
中国も、そして次の国も、この同じシステムに翻弄される運命でしょう。
元々はお仲間の北朝鮮と同じく一党独裁の世界の田舎。
たんなる「後進国」にすぎなかったはずなのです。
そこに油を注入した『グローバル経済』にこそ注目すべきだと思います。.
Posted by 魚山人 at 2010年01月20日 12:34
2度目のコメントです。
こんばんは。
アメリカという国は、本当にプロパガンダがお上手ですよね。
ハリウッド映画は特にそうでしょうね。
今までは単なる娯楽として捉えていたのですが。
それらの映画に「アメリカ」としての「考え方」、「行動指針」、「政治的な主張」がよく現れて(表現されて)いると気が付いたときには、恐ろしさすら感じました。
本当に必要な事のひとつは個人個人が学び、必要な情報を拾捨選択していく事ですよね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。.
Posted by Sara at 2010年12月30日 00:42