板前の修行と独立 【男坂】 


板前の修行と独立 【男坂】

男坂でも登ってきやがれ!

板前修業してる間は人様の倍も三倍も努力したつもりです。
で、比較的早く、20代で独立できたわけですが、それでも料理屋を開業する際は内心不安も持っていました。

当時の自分、短気で尖がり屋の板前根性剥き出しの小僧に、はたしてお客の獲得ができるのか?
客観視というか、まぁそのくらいの冷静さは持っておりましたからね。

もう亡くなってしまいましたけども、当時まだ元気だった親方はそれを見抜いておりましてね、「ウダウダ迷ってんじゃねぇ、このタコ。余分なモンがあるから迷うんだよ。男坂を駆け上がってクタクタになってこい。そうすりゃ余分なモンは落ちるだろうよ」



日比谷線神谷町駅から5分ばかりテクテク桜田通りを北に歩きますと、愛宕神社なるものがございます。ここが愛宕山。その頂に愛宕神社。

「愛宕」の名で気付かれる方もおりましょうが、京都右京区嵯峨野、清滝に立ちます霊山「愛宕山」と名が同じ。そして愛宕山という山は、あなたの周囲にも必ずあるはずです。

なにゆえ名が同じか。祀る神が同じ「火伏せの神」だからです。
つまり火消し・消防局員にとって漁師の恵比寿様でしょうかね。

江戸愛宕山の祭神 は【火産霊命(ほむすびのみこと)】
京都の愛宕山は全国の愛宕信仰の総本社でして、各地にある愛宕神社約900社の中心。今では伊弉冉尊(いざなみのみこと) などを祭神にしてるようですが、本来の神はカグツチ:火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ 迦具土神)になるんだと思います。

東京港区にあるこの愛宕山は、都内23区で一番高い山。
標高はわずか26mしかありませんけども、邪魔臭いビル群をとっぱらちまえまば、お江戸で一番高い場所なんすよ。

これでいきますと東京タワーの左手あたりですかね。

※下段に詳細な地図あり



頂にある愛宕神社の創建は慶長八年といいますから1603年。つまり家康が征夷大将軍になった年ですな。なので家康の守り本尊「勝軍地蔵」も火産霊命といっしょに祀られました。

慶応四年(1868)にはこの場所に勝海舟と西郷隆盛が立ち、江戸の街を眺望したといいます。海舟は江戸の街並みを隆盛に示し、江戸攻撃を考え直すように説いた。西郷は江戸の街を戦火にさらす無惨を悟り、結果として江戸の無血開城になったという、まさに江戸の守り本尊ですな。

歴史ある山といえますが、実は愛宕山で有名なのは頂上の神社へ登る急勾配の石段です。巷ではこの石段を「出世の石段」とか「男坂」と呼びます。

事の起こりは寛永11年、三代将軍家光の時代。
ある日家光公は芝の増上寺に参詣。その帰り道愛宕神社の下を通ったところ、愛宕山に美しい源平の梅が咲いているのを目にとめる。
家臣に向かい「あの梅を馬にて取ってまいれ」と無茶をのたまう。
とてもじゃねぇが騎乗にて登れるような石段ではないからです。

家臣団が尻込みし、家光公がぶち切れそうになる寸前、
石段を見事な手綱さばきで駆け上る馬と人。

感心した家光、
「あれは誰じゃ?」

「四国丸亀藩家臣【曲垣平九郎】でございます」

「見事である」

曲垣平九郎はこける事もなく山上の梅を取り、下りも馬にて成功。
家光公に拝謁、梅を献上します。

家光公の喜ぶまいことか
「日本一の馬術名人じゃ」

曲垣平九郎の名が日本中に轟いたのは言うまでもありません。

これは有名な講談『寛永三馬術』に登場する話ですが、曲垣平九郎は讃岐の国高松藩の藩士で実在の人物であり、ほぼ史実と考えられています。
なのでこの石段を「出世の石段」というようになったのです。同時にここを「男坂」とも称します。

時は移り昭和の初期。
陸軍参謀本部に【平形】なる軍馬がおりました。
駿馬でしたが、8歳になり廃馬(殺処分)が決定。
これを不憫に思ったのが本部所属の馬丁「岩木利夫」

岩木は平形の花道を飾る為と称して曲垣平九郎と同じく愛宕山石段(男坂)の騎乗登頂に挑戦。内心は平形を救う最後の望みに賭ける気だったのでしょう。

岩木と平形は登頂に成功。これをラジオの臨時ニュースが流しました。下りに挑戦する時には愛宕神社にラジオを聞いた観客が殺到します。

岩木の志が人々の胸を打ち、大評判になりました。
そしてこの美談は昭和天皇も知る事になります。
天皇はいたく感心なされたといいます。

その結果平形の廃馬は中止になりました。
岩木利夫の賭けは成功したのです。

愛宕山石段の前に立てば分かりますが、とても人馬一体で登れるとは思えない急勾配。
※下段の地図参照
曲垣平九郎の故事から現代まで、騎馬登頂に成功したのは10例ほどにすぎません。



「度胸」だけで登れるものではありません。
背後に積み重なる練習がなければ絶対に無理。

しかしね、いくら練習してその実力があろうと、
度胸が無い奴は「最初の一歩」を踏み出せないでしょう。

踏み出す勇気を得るには雑念を捨てることです。
雑念とは「ゆとり」「余裕」と考えていいでしょう。
いわゆる「びびり」は雑念ではなく反射です。

ゆとりを持った行動は通常の場合称賛すべきもの。
しかし針の先みたいな集中力が必要な時は邪魔なんです。

「余裕かましてる場合じゃねぇ」、です。

頭の中で屁理屈をこね回しているだけじゃ踏み出せんのです。



急峻な男坂の石段を3往復もすれば足がパンパンになり、息が上って何かを考えてなどいられなくなる。考え事などしてりゃ転げ落ちて怪我するから気を抜けない。

「男坂を駆け上がってクタクタになってこい!」
いい親方でした。

久しぶりに墓の掃除でもしてきましょうかね。
うっせぇから、あの親父。
あの世で文句言ってるに違いねぇ。
「このボンクラ、掃除がなってねぇ!」(笑)



【男坂】 港区愛宕1丁目 男坂
※右のEarth(3Dモード)にすると男坂の急勾配が分かります


大きな地図で見る

2010年05月21日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.