料理業と浮雲 


料理業と浮雲

先日のこと。
さる有名な和食の先生とお話する機会がありました。
才があっての事でしょうが、景気がよろしい様子でした。

その前々日、都内のある調理師会で采配をしている人物と、都内のホテルロビーにて少し世間話をしております。この男は板前で、おいらの後輩筋になります。

彼がふとこぼした言葉が印象に残りました。
「板前は今いくらでも集まります」
「けどコンスタントに仕事を振ることができません」
「多くの者は月に半分仕事があれば良い方で、生活手段としてはキツイ」

要約すれば「仕事が無い」って事ですな。
需要不足なのに供給過剰。

昔はね、月に70~80万も稼げる時代があったんです。
今の手間の水準ではこれはもう夢でしょう。
会に属してフル稼働しても40には届かず、仕事が無ければ10万にもならない。普通に勤めていたとしても一月で稼げる額が30万に満たない。

それに対して先生の年収は推測ですが数千万円。
これは何だろうなぁ・・・・
色々と考える事が多かった週でした。




腹の中で計画してる地方への出店と(引退後)、今の業界の状況などを照らし合わせてみたりしながら店に戻りますと、裏で若い衆が塩などを干しております。

「払うのが馬鹿らしい値段なので貯金したほうがまし」
という理由で最近ようやく禁煙を始めたヤロウです。
まあ店では他の誰も吸わないので、禁煙は遅いくらいでしょう。

「どうだ気分は?」
そう声をかけますと、
「はい。もう全然吸いたい気持がなくなりました」

いつまで続くやら(笑)
「そいつは良かった。でもあんまり無理はするなよ」

板場に入りましたら、それぞれ分担した調理作業を真面目にやっております様です。
「おかえりなさい!」
「ただいま」

そのまま物置を通り奥の部屋へ進み、机に腰掛けます。
椅子の背凭れに背中を思い切り押し付け「う~ん」と唸りながら腰や肩を回して、首を折り天上を見つめます。

正常な姿勢に戻り、机上のパソコンに手を伸ばして起動。
ふとPC脇に隠れるようになっている硯箱が目にとまりました。

最近は殆どパソコンを使って書き物をしますので、筆を持つ回数が減るばかりです。「なんだかね」そう腹でつぶやき。

デスクトップには「手前板前」を開くショートカットもあります。
もうひとつの顔があるというのは面白い。
しかし最近はブログをやっていて感じる「違和感」の「正体」が何であるのか分かってきました。

うちの板前も将来はみな巣立っていくでしょうから、この店は通過点にしかすぎません。彼等の将来について色々考えたりします。

「アイツ等ってのはいつかおいらのサイトを見る事があるんだろうか」と思ったりしますが、まあそれは無いでしょう。いまだにパソコンにもネットにもまったく関心がない連中ばかり(笑)

そもそも板前の就業時間帯を考えますと、面倒なパソコン操作に向かう時間はなかなかでしょう。他のことに忙しいし、飲む時間も寝る時間もなくなりますんでね。


鯔さんが包丁画像と一緒に送ってくれたもう一つの画像ファイルを開いてみます。【彩雲】の画像です。

彩雲は太陽と接近した雲が虹に似た色で彩られるありふれた気象現象ですが、昔から『瑞雲』と呼ばれ吉兆とされています。送ってくれた鯔さんの気持が嬉しいですねぇ。


人は皆「雲」
蒼穹の天の下を漂うのみ。


彩光を放つ雲もあれば一瞬でかき消える雲もある。
積乱の様に荒れ狂う雲もあれば、ほんわりした雲もある。
いずれは皆消え去るが、その瞬間は存在を主張します。

彩雲みたいに五色の彩りを放つ者もいれば、灰色一色の者もいる。

人間と雲の大きな違いは「なわばり争い」でしょうな。
地球は丸く、天は一つ。そこに漂う雲はなわばり争いなど無縁。

ところが人間ときたら、どんな小さな世界の中でも争う。
ちっこいグループ、大きなグループ。いずれにしてもヨソ者を排他する。

小さくまとまり、その仲間に加わることで安心感やら優越感を感ずる。
ネットの世界ですらもそれは変らない。

ブログなどもクラウドコンピューティングの一形態でしょうが、cloud:クラウドという言葉が泣きますなこりゃ。

人間が使用してるかぎりインターネットは蒼穹の天にはなれず、ネットピープルも雲(cloud)とは程遠いって事でしょう。


いつもの事ではありますが、今回もまた意味の分からぬ文章ですな。
まぁ仕方がありません。おいらはおいらです。

世の中が、料理業界が、どう変動して様変わりしようとやる事は同じ。

庖丁を握るだけです。


いつの日か、社会も人も流れる雲ようにおおらかになれる世の中が来て欲しいもんだなぁ。
ガラにもなく、そんな事を思いました。


2010年11月04日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.