夫婦の愛、夫の料理 


夫婦の愛、夫の料理

料理を作る行為に苦痛を感じた事はございません。
家庭に戻ってもそれは同じです。

その料理を食べる相手がかみさんだけですんで、むしろ家庭料理の方が楽しくすら感じます。

つれあいとして相手がどんな料理でどんな反応を示すか知り抜いておりまから、板前としてではなく旦那として愉快なのです。

豆ひとつに非常な手間隙をかけるのは、やはり妻の喜ぶ顔を見たいからに他なりません。

ケーキ作りなどが和食料理人を逸脱して多種多彩になったのも、やはりかみさんの好物だったからで、これも毎回おいら自身が作ります。



なぜこんな事ができるのかと言いますと、妻はめったに家に居ることが無いからです。仕事が多忙で最近は海外にいることが多く、帰宅しても書斎に籠りがち。二人でいられる時間は食事くらいのもの。

だからせめて貴重な時間を大切にしたい。その方法がおいらの場合手料理なのです。心を込めて作るから、かみさんも喜ぶ。

これを知った周囲の連中は最初冷やかしやら、中には皮肉を言う者もおりましたが、おいら自身はまったく、全然、針の先ほども、この行為を恥ずかしいとは思った事がなく、「亭主が女房に料理を作って何が悪い?」ってなもんです。つまりそのような者は相手にしない。

もともとかみさんに求婚する決意をしたのは「食いっぷりの見事さ」ゆえです。こんなに幸せそうに、しかも天真爛漫な子供顔で飯を食える女性は他にいないと思いました。料理人である以上、この女性と結婚しなければならない(笑)、そう感じたのです。

おいらはここ数年テレビのスイッチを入れる事が無く、かみさんもTVは海外チャンネルの報道番組くらいしか観ませんし、しかも最近はネット回線が高速になり動画が鮮明ですので、それも自分の部屋のPCで観て済ませているようです。

ですからLDKに置いているテレビは映画などを観る再生機器と化しており、食事中にスイッチが入ることは絶対にありません。

人生は短いもんです。
できるだけ話をする。

話が尽きれば表情を見る。穴があくまで見る。
この年齢になっても「愛おしい」と感ずる自分をなんら恥ずかしいとは思いません。

「照れ」と「節度」は別で、使い分けるべきもの。みっともない行いはすべきではないが、照れて妻に愛情を伝えられないのは愚かなことです。

要するに「自分から幸せになろうと努めている」のかも知れません。
けど、それは裏返せば「一人の時の虚無感が濃い」と言えないか。

一人の夜にみる夢

かみさんが居ない夜、訳のわからぬ夢を見る事が多い。

巨大な倉庫の中で数万個の空っぽダンボール箱がメチャクチャに散乱し、その中心でもがいてる自分がいる。「マちゃ」と「まる」がニコニコ笑っている。二人は突っ込みとボケでケラケラ笑う。月日が癒しきれない悲しみを無視し、一番好きだった当時の笑顔でおいらを苦しめる。

「記憶」というものは存在してないと理屈では理解してます。思い出す行為は今現在の脳が作り上げてる想像にすぎないとね。しかしこの鮮明さは何なのか。そこに彼女が存在してる実在感。

あまりの鮮明さに完全に目が覚め、もう寝る気になれず寝れもせず、PCを立ち上げたり窓の彼方の暗い街灯をぼんやり眺めたり。

若くして死んだ友人達は当時のままの姿でその辺にいると錯覚する。そして「彼女」がおいらに怒りを向けた記憶を都合よくすり替え、優しい笑顔だけを思い出す自分がいる。

浸りきる事はできず、「夢でもいいから・・・、か」と正気を取り戻す。
でもどうにもならないほど大きな虚無感が襲ってきます。
そこで思い出すんです。自分は今結婚していて妻がいると。

「ではなぜ今おいらは一人なんだ」一瞬そう考える。
妻の姿を求め、やっと留守であることに気がつく。

「俺は女房を愛してるはずだ。
なのに何で「彼女」の夢ばかりみる?」

自問自答しますが罪悪感はありません。子供ではありませので、妻への愛は揺るぎが無い確定的なものだと知っているからです。

遍路 ささくれ小路

若い時、平坦で真っ直ぐな途を進むのを潔いと考えませんでした。
人間同士は交差します。路も一本道ではない。

「寄り道」「遠回り」こそ人生のスパイスなのでないか?
本能的にそう考えていました。

ですので、「この道を辿れば(乗れば)***は確実だよ」というありがたい筈のお話は、ほぼ全て断ってきました。

背後を振り返った時に、彼方まで見通せる一本道を辿って何の面白みがあるっていうんです。それでは深みや複雑さを得られない。

馬鹿だなぁと諫める者もおりましたが、馬鹿で結構。
胡散臭い社会が持て囃すステイタスなどに魅力を感じぬ人間もいるのです。超高層ビルを美しいと感じる人間ばかりでないのです。そんなものより、ひとひらの花が美しいとね。

しかし世に存在する道は迷路のようなもの。
すぐに袋小路に突き当たりもすれば穴ぼこだらけで、時には落とし穴さえあります。A級ライセンス並みの操縦とバランス感覚がなければ迷路から抜け出せない可能性もあります。

そして紆余曲折は思い出を作り上げ、人に重みを与えはしますが、同時に様々な傷跡を残します。道が重層すればその分大きい疵を背負う事もある。人生はドラマや漫画ではありませんので全てをハッピーエンドで終わらせて次回に続くとはならない。そのつど解決できぬ問題を残す。

それがゆえに先に書いた様な夢をみて、虚無感に苛まれることになる。

「後悔の無い人生」というのは記号としての言葉に過ぎず、現実には有り得るものではありません。完璧に人生を演出できないからこそ人間であり、もし完璧であったならかえって不気味というものです。それは人間ではない。

自分は一人しか存在しないのに「やりたい事」は必ずと言ってよいほど複数に重なります。「やれる事」と「やりたい事」の間に矛盾が生じます。つまり理想と現実の壁って訳ですね。

この矛盾を抱えている以上、人は必ず悔恨と出会います。

しかしその悔恨が嫌だからと路の前で立ち止まっていることができましょうか?
おいらはできません。
痛い思いをする可能性もあるが、心浮き立つ優しい笑顔に出会えるかも知れないじゃないですか。

天国へと真っ直ぐに登る一本道でなくてもいい。迷路の入り口でもかまわない。そこへ踏み出すのが人生なのではないでしょうか。

自分はその迷路を抜けてきたからかみさんに出会えたのだと思います。
「帰ってきたらどんな料理で喜ばせようかな」

そう思える相手に出会えた。
人生それで充分なのかも知れません。


2010年05月14日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.