料理のオリジナリティと言葉 


料理と言の葉

料理も他の分野と同じく「模倣」から始ります。
素晴らしい手本を模写する事で腕を磨くのです。
名人達でも例外はほぼ無いでしょう。

「真似っこ」から「自分の料理」になるきっかけ。
それはいったい何でしょうか。
独創性やアイデアの源泉はどこから。

「あの人は生まれつき独創性を持っているから」
一般にはそう言われますが違います。

重要なのは「言葉」です。

正確にいえば「言葉に対する感受性」
そして「自分の言葉を持つ」と言うこと。

これを身につけねば一生「真似っこ」で終わる可能性もあります。
そして奇抜な創作料理とやらが自分の料理であると勘違いしたまま、つまり「料理の本質」に手が届かぬまま料理道を進んで行く人になる。



料理がオリジナルになる日

板前の名人クラスには無口な方(すくなとも公の場では)が多いです。
これは「語る言葉が無い」からではありません。「言葉に対して慎重」だからです。つまり言葉の重要性を理解しているのですよ。

「自分の言葉」なんてのは思いつきで軽々しく出てくるものではありません。「使い古された陳腐な言葉」を避けるには思慮黙考が必要なのです。

簡単に言いますとね。
「つねに考え続けている」のです。
それ以外に新しいアイデアを生み出す方法はありません。

創作料理に批判的なわけではありませんよ。
ただし奇をてらうだけで、その料理を説明する「言葉」を持たねば子供の玩具と同じなのです。
分かりましょうかね、「背景」が必要だって事ですよ。

その「背景」はすなわち料理修業で会得した基礎・基本、そして「言葉」です。

「自分の料理」をモノにできるか、
それは「自分の言葉」を得れるかどうかで決まります。

いまいちピンとこない方は志の島忠先生の著書、道場六三郎先生の語り口を想起されるとよいでしょう。

言の葉とは何か

言の葉とは時代に左右されない普遍性を持つものです。
したがって流行の馬鹿言葉とは無縁です。

今や誰でも語尾に「○○みたいな」ってのを付けますが、これは便利と言えば便利な言葉ですが後世には残りません。なぜなら人に感動を何も与えぬ詭弁の一種だからですよ。「言葉」ですらないんです。

「みたいな」をイメージして料理を作ってみましょう。
それはいかに味気の無い空虚な料理になる事か。


古臭い事を書くのは避けましょう。
固ッ苦しい話もやめにします。

単刀直入に言えばね、「ラブレター」を書けるかどうかですよ。
写したノートじゃ人に何も伝わらんでしょう。

誰かに気持ちを伝えるには自分自身の言葉が必要なんです。
料理も同じなんですよ。

人間を深く知らねば言葉を得ず
人間を知るには痛みを得る

言葉を愛するのはすなわち人を愛する事です。


人間の本質はいくら時が流れて時代が変わろうと同じです。
「感受性」も「苦悩」も変わりはしません。

あなたの「感受性」と「想像力」
言の葉はそこから生まれ、それがあなたの料理をオリジナルにするのです。


2009年12月10日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.