七草粥の代わりに大根の煮物  

地味な煮物に宿るもの

七草粥に代えて

人日(七草の節句/1月7日朝)に食べる七種粥。

※春の七草  括弧内は古名
せり(芹)・ぺんぺん草(なづな)・ははこぐさ(御行)・はこべ(はくべら)・かぶ(すずな)・だいこん(すずしろ)・こおにたびらこ(仏座)

起源は大変古く、今ではその正確な意味も分からなくなっております七草粥の習慣。もともと蔬菜7種を羮(あつもの)にして食べるものですが、1月7日の七草粥に落ち着いています。邪気を払い万病を除くといった呪術的なものが起こりなのだと思いますけども、正月疲れした胃腸を清める作用もありましょう。

その七草の中から一種、日本人の根幹とも言える野菜、これさえあれば和食が和食足りえるという単純にして深さ極まりなき品を取り上げます。



地味を滋味にと願う

今日は感謝の気持ちを込めて記事を書いております。
料理食材ってHPを含めて、この板前サイトをご利用下されている方々の「無言の気持ち」がとても嬉しいんですよ、おいらは。

何も御返し出来ませんけども、せめておいらの「まかない」でも食べて行ってください。もちろんお代金は頂きません(笑)

おいらから「気持ち」のお返しです。
これを作ってみました、どうぞお召し上がり下さい。

中は七草粥の入った小鍋ではありません。

蔬にして安っぽい野菜がたった一個入っているだけです。

七草のひとつ、蘿蔔(すずしろ)です。
つまり「大根」でして、それを煮たもの。
いわゆる「ブリ大根」ですが、目的は大根のみ。

これは日本料理の範疇にも入れて貰えないヤボな料理。
『風炉吹き』の様に品があるわけでもありません。
貧相な品ですが、おいらにとっては「極」な料理です。

ブリのアラから出るエキス以外に、おいら独自のオリジナルエキスを加えて天然の甘さを引き出す工夫をしてあります。柔らか過ぎず、固過ぎず、箸でスパッと切れながらも大根の辛味も残す為に鍋の前に張り付いて加減をみました。気持ちを入れて仕上げております。

どうぞ一箸なりとお召し上がり下さい。



体が温まりましたか?
それならば心にも灯がともったはずです。
世の中の風がどんなに冷たかろうと、心さえ温もっていれば大丈夫なんですよ。常に心を立てていますならば必ず幸せが寄って参ります。皆様がこの一年を「暖心醜溶」で乗り切ってくださいますよう祈っております。

元気でいきましょうや


2010年01月05日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2024 手前板前. All Rights Reserved.