和食屋とワイン 


和食屋とワイン

「和食にワインは使えない」とおいらは思っていて、ワインブームになろうが店には置いておりません。 正確に言いますと、和食料理にワインが合わないのではなく、ワインという酒の性格が和食料理店には異質だという事です。

以前の記事に「ワインは概ね不味い」と書きましたが、もちろんあれはレトリックであり、よく読めばワインの美味さを否定するものではありません。つまり美味さはよく知っております。

ワインの性格とはね、和食料理と合わせられないという意味ではございません。「お客様に飲んで欲しいワインはこの先絶対に値が上るのみで下がる事や横ばいはない」ということ。

ワインってのは「庶民が楽しむもの」と「貴族クラスしか飲めぬもの」とが厳格に分かれている酒といえましょう。 日本のワイン好きは当たり前のようにAOCのヴィンテージを頼んでいますが、ワイン生産国など欧米一般の庶民にはそんなものは高嶺の花です。

お金を貯めて何か特別な日のディナーに飲むくらいのもので、日常的にはセカンド・ラベルすら飲めません。グラン・クリュには手を出さない。飲んでいるのはヴァン・ド・ターブル(日常酒 水代わりの安酒)で、水の不味いフランスなどでは文字通り水の代わりというわけです。

近年ワインの種類は非常に多くなり、「庶民が楽しむワイン」の中にもそれなりに飲める物が増えましたし、イタリア・ワインみたいに高品質なのに非常に安いワインもあります。

しかしそれらの「安くて旨い」ワインが、日本の地酒や焼酎とどう変わるっていうんです?



ブルゴーニュのソーヌ川流域のブドウ畑で生まれる「モンラッシェ」「プイイ・フュッセ」「コルトン・シャルルマーニュ」などのシャブリのシャルドネ種の白は絶品ですし、この世のものとは思えない夢の様な「DRCモンラッシェ」ときたらもう酒などではない。(価格もこの世の物ではありませんが)

「牡蠣にはシャブリ」と言うが、実際はどんな食べ物とだって合います。ボルドーの赤もただ甘いだけではなく、シャトー・マルゴーのみならず飛び抜けた旨味を持ってるのが多く、これも合うのはジビエだけではない。ヴィンテージに合わせて飲む時期を間違えなければ、至福の思いを与えてくれましょう。

でもそれが「和食の商売」に使える酒でしょうか。
そうしたものは個人が大切に秘蔵し、何かの時に少数の人々で楽しむ、あるいはそれなりの高級レストランで楽しむべきものです。

シャブリの価格はだいたい地酒の吟醸と同程度。グラン・クリュでもだいたい大吟醸と同じかやや高価。日本料理の板前としてどちらを提供するかは決まってます。しかもシャブリの良いのは国際的な人気があり、先々値が下がる可能性はないが、地酒の価格は落ち着いています。

残念ながら日本でのワインブームは、のめり込みやすい国民性がゆえに「貴族クラスしか飲めぬもの」へと偏っております。何時だかの「ブランド信仰」とそっくり同じもの。

欧州の市民から学ぶべきものは別のものだと思います。
我々は「貴族」ではないのです。
いつでも己を戒めて身の丈に合った日々を送る。

ハレの日に良いワインを飲むのなら、AOCならフレンチの店、イタリア・ワインならイタリアレストランへ行けばよい。和食の店に来てまでそれを飲もうと考えるのは筋がおかしいのではないか。

「貴族の酒」は非日常的なもので、普通のワインは地酒と遜色がない。ならば懸命に良い酒を作っている日本の真面目な蔵を応援する意味でも日本酒を提供していきたいと思うのです。


2010年01月29日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.