「和食にワインは使えない」とおいらは思っていて、ワインブームになろうが店には置いておりません。 正確に言いますと、和食料理にワインが合わないのではなく、ワインという酒の性格が和食料理店には異質だという事です。
以前の記事に「ワインは概ね不味い」と書きましたが、もちろんあれはレトリックであり、よく読めばワインの美味さを否定するものではありません。つまり美味さはよく知っております。
ワインの性格とはね、和食料理と合わせられないという意味ではございません。「お客様に飲んで欲しいワインはこの先絶対に値が上るのみで下がる事や横ばいはない」ということ。
ワインってのは「庶民が楽しむもの」と「貴族クラスしか飲めぬもの」とが厳格に分かれている酒といえましょう。 日本のワイン好きは当たり前のようにAOCのヴィンテージを頼んでいますが、ワイン生産国など欧米一般の庶民にはそんなものは高嶺の花です。
お金を貯めて何か特別な日のディナーに飲むくらいのもので、日常的にはセカンド・ラベルすら飲めません。グラン・クリュには手を出さない。飲んでいるのはヴァン・ド・ターブル(日常酒 水代わりの安酒)で、水の不味いフランスなどでは文字通り水の代わりというわけです。
近年ワインの種類は非常に多くなり、「庶民が楽しむワイン」の中にもそれなりに飲める物が増えましたし、イタリア・ワインみたいに高品質なのに非常に安いワインもあります。
しかしそれらの「安くて旨い」ワインが、日本の地酒や焼酎とどう変わるっていうんです?
ブルゴーニュのソーヌ川流域のブドウ畑で生まれる「モンラッシェ」「プイイ・フュッセ」「コルトン・シャルルマーニュ」などのシャブリのシャルドネ種の白は絶品ですし、この世のものとは思えない夢の様な「DRCモンラッシェ」ときたらもう酒などではない。(価格もこの世の物ではありませんが)
「牡蠣にはシャブリ」と言うが、実際はどんな食べ物とだって合います。ボルドーの赤もただ甘いだけではなく、シャトー・マルゴーのみならず飛び抜けた旨味を持ってるのが多く、これも合うのはジビエだけではない。ヴィンテージに合わせて飲む時期を間違えなければ、至福の思いを与えてくれましょう。
でもそれが「和食の商売」に使える酒でしょうか。
そうしたものは個人が大切に秘蔵し、何かの時に少数の人々で楽しむ、あるいはそれなりの高級レストランで楽しむべきものです。
シャブリの価格はだいたい地酒の吟醸と同程度。グラン・クリュでもだいたい大吟醸と同じかやや高価。日本料理の板前としてどちらを提供するかは決まってます。しかもシャブリの良いのは国際的な人気があり、先々値が下がる可能性はないが、地酒の価格は落ち着いています。
残念ながら日本でのワインブームは、のめり込みやすい国民性がゆえに「貴族クラスしか飲めぬもの」へと偏っております。何時だかの「ブランド信仰」とそっくり同じもの。
欧州の市民から学ぶべきものは別のものだと思います。
我々は「貴族」ではないのです。
いつでも己を戒めて身の丈に合った日々を送る。
ハレの日に良いワインを飲むのなら、AOCならフレンチの店、イタリア・ワインならイタリアレストランへ行けばよい。和食の店に来てまでそれを飲もうと考えるのは筋がおかしいのではないか。
「貴族の酒」は非日常的なもので、普通のワインは地酒と遜色がない。ならば懸命に良い酒を作っている日本の真面目な蔵を応援する意味でも日本酒を提供していきたいと思うのです。
2010年01月29日
Comment
おつかれ様、鯔さん。 ワイン好き達の気持が分からないわけではないんですよ。 実はおいらも嫌いではありませんのでね。 でも国内の寿司屋なんかでワインを飲む姿はひっかかる。 どんな事でも「時代に合わせればいい」っていうもんじゃありません。 職人にしてみりゃ「美味いからいいんじゃないの」かもしれませんがね、守り続けなきゃいけないもんがあるって事を考えてほしいんです。 それにね、素人さんが鮨の講釈を始めたら聞いていられないですけども、ワインにはソムリエってプロがいる事を忘れがち。もち屋は持ち屋、専門家の彼等に任せておけばよい。板前がソムリエの真似をするには無理がありますし、そんな暇はないはずです。 >そろそろ鯔コメも イイ加減うっとうしい頃 いや、それはないね。 うっとうしいのは初期の頃、ここまで来ればそれは無い。 逆にたいしたもんだと感心しますよ。 普通は数回コメ消されりゃ二度と書かぬものだがアンタは違う。 「継続は力」って言うけど鯔さんは「うっとうしい段階」を超えてしまってますな。 文章ってのを書くのは疲れるでしょう(笑) おいらもタフなわけではなく、何度も「限界だな」ってのを味わっておりますよ(^_^) いつの間にか「馬鹿キャラ」の「鯔コメ」が助けになっているのかも知れませんねぇ。 『東北泉』が『酒らしい酒かな』ですか。 良い感想です。 Posted by 魚山人 at 2010年01月30日 06:10
おはようございます 魚山人さん 無事に帰国されたみたいで良かったです 後日 また詳しい旅の思い出などを披露して頂けるものと 楽しみにしております 今年も もう一月も終わり、もうすぐ 節分ですよ 時間の経つのは早いもんですね 歳を食う毎に一年が短くなってきて、去年と思ったことが 一昨年なんて事も良く有ります まあ 昨日 食った夕飯も思い出せないように事もありますし そのうち 飯を食ったのかも忘れそうな勢いです(汗) 今日は 鯔次郎さんへ ありがとうコメントです 私の地元の酒を 誉めて頂き ありがとうございます 高橋酒造の女社長も 喜んでいると思いますよ 地元にいれば 酒屋やスーパーなど 何処でも買える酒ですが 首都圏では なかなか手に入らぬ酒なんでしょうが 鯔次郎さんの目に止まって頂いたのも 何かの縁でしょうね 東北泉を作ってる高橋酒造は、山形県の遊佐町の吹浦に有ります 芭蕉も通った道沿いにある 酒蔵です この吹浦 ・・ 漁港です 岩牡蛎の名産港でもあります 去年 魚山人さんのブログに 岩牡蛎の事でレスを書き込んだ事が有りますが あのレスを書いた後日談がありまして ・・・ 親戚の連れは ビール飲んでたらふく食ってましたが 私は缶コーヒーを飲みながら岩牡蛎を食べましたが、 一口食べて ・・・ 「?」 連れは 「旨えぇ~~~!」なんて 言いながら食ってましたが ・・・ あいつは 飲んで食えれば 良いんです ・・・ あいつの舌に 繊細さを求めてはいませんので・・・(笑) 不思議に思って 釣り仲間に聞いたら 私の港の漁業権を 吹浦漁協が買って そこで採れた 岩牡蠣を 数日 吹浦の海に沈めて 吹浦産の岩牡蠣として 売っているということでした(これも蓄養って言うんですかね?) だから 味が悪かったんです・・・ 素人は誤魔化せても 地元の人間の舌は 誤魔化せませんよ(怒) いつも釣りに行く場所の牡蛎なんざぁ~ 食いたくねぇ~(爆) だって たまには 我慢できなくて ・・・してるしさぁ~(汗) ちょっとした岩場・テトラにも 牡蛎なんか くっ付いていますし それに 吹浦の岩牡蛎の採取場は 地下水が湧き出ていて それで 美味しいのに 他で採れた牡蛎を 吹浦産なんて こりゃぁ もう 産地偽装ですよ ちょっと ガッカリ そして呆れた後日談でした 鯔さん 東北泉に目を付けるとは さすがですよ~ 山形県の酒の中でも 『大和なでしこ』のような可憐な存在のお酒と言われる この酒を 探し出すとは ・・・ さすが 鯔さん!! 奥さんのように 可憐な酒を 探し出すとは!!! だいぶ ヨイショしてるなぁ~(酔ってるもんなぁ~・爆) とまあ 取り止めも無い事を書きまして すいません 酔ってきました~ また 寝ます 明日は 豚の角煮を作るぞぉ~ 今日は スイートポテトを作りました(笑) でも サツマイモが 旨くなかったので イマイチでした 決して 私の腕が悪いのでは ありません 素材が悪かったのです・・・ と言う事にしておこう(笑) 冬場で釣りに行けない トミー Posted by トミー at 2010年01月31日 05:40
こんにちは、トミーさん。 北極圏から南極圏への強引な旅でしが、2年越しの計画だったのでアクシデントもなく楽しんできました。血流が逆向きに流れる様な感覚で少々過酷ではありましたが、行けるうちですからね、こういうのは。 生きてるうちにいつの日か南極大陸にも足を踏み込んでみたいものです。 空気はまるで鋭い針の様に皮膚を刺してきまして、少し吹雪いたりした日は息を吸うのにすら恐怖を感じるほどでした。氷点下数十度というのはマグロの冷凍倉庫にいるのと同じ事なのに、なぜ人や動物はカチカチに凍りつかないのか、などとボンクラみたいな思いが頭に浮かびましたよ(笑) こういう場所では味覚も変わり、「脂もの」が美味く感ずるものです。 地元の人の「変な庖丁」で、「変なカレイみたいな魚」をさばいたんですが、脂たっぷりでした。日本の脂を抜く調理法よりも、脂を残す料理が喜ばれますね。しょう油の万能性を再確認もしました。 貝類を違う浜に移動させるのは全国的によくある話です。 中国産を国内の浜に移し、「国産」って表示するのに比べればまだ少しはマシかもしれませんが、いずれにしろ消費者心理を逆手に取った悪習ですな。 「東北泉」は山田錦の大吟「芳」もいいですが、美山錦の純米もなかなかのものです。さすが鯔さんですけども、まさかトミーさんのお膝元とは(^^) Posted by 魚山人 at 2010年01月31日 08:26
トミーサンのコメ 読ませて頂きました。 爺、お疲れ様ッス! うちも ワインなんざ店にゃ置きませんよ。ただし ワイングラスだけ 置いてます。 ワインがどうしても飲みたい方ゎ持ち込みしてもらうんです。料金ゎ シコタマ頂きます(嘘)笑 車で来客した方にゎアルコールを提供できません。 灰皿ゎ頼まれネェ限り 提供しません。 一同!右向け~右!! 『ワインゎないんですか?』 ってなお客様が 増えた。 一同!右向け~右!! いや 当たり前なんすよ 常識として今ゎ(笑) (俺…片目を手で覆い隠せ運転したことがあります。恥ずかしながら酒呑んで昔。タバコも好きです。) 今ゎどちらも当然できません。 ツカ急過ぎなんだよなぁ 世論ツカ流行りッチャァ… ま ワインに関してゎ同じ価値観です俺も。 っかし トミーサンから思いもよらぬレス! 人生やってっと想いもよらぬニアミスってあるもんすね…それが 縁だったり出会いなんてもんなんすかね(笑) うっとうしくネェとのことなんで また頻繁にコメさして下さいまし。爺blogに対し俺が助なんて とんでもネェ話ですよ。blogランキングっての前に見たら 相当数の閲覧者が いらっしゃるblogですよ。 俺ゎクソジジイだと思ってんだが そうジャネェ真剣に読んで下さる閲覧者様方が多数おられるblogです。 ようするに貴重価値なんですよ。だって爺が さも当たり前だ!ってな感じで書いてる内容を 今 誰がどんだけ実行出来てるの? あれ?希少価値のが適正か?(笑) 爺節炸裂 今年もお願い申しあげますよ。必要だから我々読者にゎな。 爺ゎ親切に 公開できネェ コメゎ容赦なくUpしないもんで- これから書く 御礼コメが伝わるかどうか(笑) 一応 記しときます わざわざ 有り難うございます。東北泉の蔵 高橋酒造サン 噂でゎ社長サンが かなりのベッピンサンとか(笑) 『技術ゎ人なり』←俺の勝手な座右の銘なんすが 色気ある酒ですよ。 蛎‥密漁ゎ避けましょね 海水でチャカチャカと洗い~腹壊します危険性がありますから(笑) ひとつ! 可憐な女房? そこらじゅう探し回りましたが 可憐な…? 大股おっぴろげて ガーガー寝てる 昼間とゎ顔が違う女性かと思われる 可憐な肉食動物ゎ 目の前に横たわってますがね(笑) 爺、素敵なblogなんジャネェ? ここ… はいはい 後のやり取りゎトミーサンと メルアド交換でもして 爺blogにゃ迷惑かけネェようにやりますから でな 爺blogにリクなんだがさ 若い見習い板なんかが もう少し気軽に しかも足りなくて困ってるよな部分を表記するよな記事なんて どうかな? 最近ゎ『和食』なんて看板掲げてんのに 刺身包丁さえ知らネェ…ツカ 柳やタコ引き フグ引きなんてのを 触れたこともネェ調理師が 衛生責任者だったり… 勝手ばかりなコメ申し訳ネェ オヤスミ… Posted by 鯔次郎† at 2010年02月01日 03:28
う~ん、いいコメだ、鯔さん。 一箇所だけ微妙。 >可憐な女房? のくだり。 >元はアイドルなみの奥さんだい って以前自慢してたくせに(^^ さて、今日のコメ内容を奥さんにチクってみましょうかね。容赦なく(笑) 『東北泉』ですがね、ワインの記事でこの酒蔵を出した鯔さんとトミーさんに対し感謝です。嬉しく思ますよ(べっぴんな女将さんでなく爺で申し訳ないが 笑) なぜお礼かと言いますと、高橋酒造の杜氏が少数限定で岡山の酒米『雄町』を使った【瑠璃色の海】ってのを出した事がありますが、この酒は「シャブリは必要ありません」ってのを証明してる純米吟醸です。つまり『東北泉』はワインに対抗しうる地酒の格好の例だからですよ。 記事にも書いたがおいらもワインは好き。 ワインを否定はしません。 だが「瑠璃色の海」の様な日本酒をご存知ですかねって言いたい。 しかしトミーさんですが、『楯野川』や亀の井の『くどき上手』が近隣にあり、『東北泉』が目と鼻の先ってのはなんともはや、のんべえになってもしょうがありませんなこりゃ(笑) 商売としてお客様の意向を尊重するのは当たり前のこと。 ですがそれは、店の(板前の)主張をどこまでも曲げるという意味では無いのです。客に迎合して変節を続けるならね、個人店など最初から持たねばいいのです。 この世の全ての人を相手に商売しているわけではありません。 厖大な人間の海から自分と通じる感性を持つお客様って砂粒を掬い上げて選り分けていく作業。それは砂金にも等しい貴重な砂粒です。 何故ならそうして定着してくれたお客様は離れはしないからですよ。 『砂金とり』みたいな仕事ですが、それがこの商売だと思う。 一人一人がみな「黄金」。 だからおいらはVIPが来ても特別扱いなどまったくしません。 他の客から浮く様なら有名人であろうが帰っていただく。 一見さんの若者だろが、筋が通っていれば丁寧にもてなす。 それが目指してきた店作りだし、暖簾を持った意味です。 最後の「リクエスト」ですが、鯔さんがやってくれるならOKです。 このブログのコメント欄を自由にお使いください。 そういう訳ですので、新米板その他の皆様。 鯔次郎兄貴が質問に答えて下さいます。 ただし「アイドルって誰ですか?」みたいなのはイケマセン 笑 和食関係ならおそらく「たいらさん」も助け舟を出して下さるでしょう。 どしどし疑問質問を Posted by 魚山人 at 2010年02月01日 13:36
本当にゴメンナサイm(__)m爺 何度もレス被せて‥ 『砂金とり』以降の爺の記事ゎ俺の親方と全く同じ価値観です! ですから必然的に俺も そのようにInputされてます! 【瑠璃色の…】←なんで爺ゎ知ったの?その酒… いや俺ね 本場のワインの在り方なんざ 知りたくもネェし 実際爺のよに詳しくゎ知らネェんだが 『料理に合わせる』のがワインで 酒に『料理を合わせる』のが日本酒かと思い『東北泉』をレスしたのよ 東北泉サンだけジャネェ… 雪中梅サンだって一頃ゎプレミア扱いされたが あそこの蔵も 女社長サンで しかも あんだけ 持て囃されても 増産を断り続けた蔵 実ゎ近所に雪中梅サンの社長サンと同郷の方が営む酒屋サンが ありまして 俺ゎ定価で購入してんだがね雪中梅を ヤハリ意気込みが違うのよ 雪中梅サンいわく…我々ゎ地元の人間で形成される会社しかも雪深く 中々手広い商売ゎ不可能… 社長サンゎ 地域産業という枠を 越える気がハナッカラ無しなんすよ。 素晴らしいよね こんな時代にさ ヤッパ『女』←なんかね? 時代が求めたり 正当性を貫くニャ(笑) 可憐な←のくだり… 逆にチクリ希望ッス! 最近あんにゃろ(妻)手抜きしてやがる… イイ女にゎ違いネェッスよ今だに汗汗 鯔次郎あんちゃんに たいらサン先生 おまけにどうせ 俺ら返答に我慢できネェ魚山人仙人が締めくくるblogになんだろなぁ… 疑問質問いつでも どうぞ (笑) ただし!他人の頭使って考えんジャネェぞ! やるだけやって…だからな…! ダロ!爺? んじゃオヤスミ。 Posted by 鯔次郎† at 2010年02月03日 03:07
おつかれっす、鯔アニキ(←笑) 雪中梅にゃ頭下がるね確かに。 イイヤ、おいらは口を出さない方がいいでしょう。 このブログの流れとして、もう質問系のコメはほとんどこなくなりました。それはオイラのキャラゆえでしょうからね。(ヤカマシイもの 笑) 残念ですが、講師が鯔先生でもこのブログのカラーがおいら色になってるから質問はゼロかも(笑) みなさんおいらは黙ってますので、宜しく(^^)/ Posted by 魚山人 at 2010年02月03日 08:18
すいません また カキコさせて頂きます 鯔さん 私のメルアドは魚山人さんがご存知ですので ご遠慮なくどうぞ さて 記事タイトルの ワインから日本酒の話になって 楽しく読ませて頂きました 私も ワインは好きですが でも 鮨を食べながらワインって 自分的には考えられないのですが 時代なんでしょうかね? 逆に フランス料理を食べながら日本酒ってのも ちょっと おかしくないかな~? っと 思った時 思い出したことが有り 書かせて頂きます 今から 20数年前 ・・・ 確か 昭和56~7年頃だと思いますが 東京で国際会議(サミットだったのか確かでは有りません)が 開かれた時 晩餐会の食前酒として出された酒の中に 日本酒が 1銘柄あったと思います 東京の開催に合わせ 地元 東京の日本酒の中から選ばれたと 聞いていますが 豊島屋酒造の酒で「金婚」だったと思いますが 青い花瓶のようなボトルに入った日本酒で、 実は この酒 飲んだことが有りまして 匂いは 日本酒ですが 飲み口は 柔らかい ワインのような酒でした この酒なら フランス料理にでも合うだろうと 今回の記事を 読みながら思い出しました 豊島屋酒造のHPを見ても それらしい事は書いておらず まあ 国際会議 云々と 宣伝に使っちゃいけないのかも 知れませんが・・・ あの ボトルと飲んだ時ビックリしたのだけは今でも覚えています 鮨屋でワインを飲みたい方は、この酒を一度試してもみても 面白いんじゃないでしょうかね? 今夜は まだ酒が入らぬうちに書いたので どうもいつもの調子が 出ず 硬い文章になってしまいました(笑) これから ちょいと ひっかけます(笑) アテは このまえ 作った 角煮です どうも 箸で千切れるような柔らかい 角煮が出来ない 圧力鍋を使っているんですが 加圧時間が少ないのか それとも 油抜きで炒めるのが やりすぎてるのか? はたまた 砂糖 入れすぎたのかな~? どうすれば プルンプルンの角煮が 出来るのか反省会です(笑) Posted by トミー at 2010年02月03日 23:05
こんばんは、トミーさん。 なにやら懐かしい事をお書きですな(笑) ちょっとムズムズしてきて、トミーさんトコまで行って一晩中語りたくなって来たりして(^^) それにしてもよくご存知で。 圧力鍋で「ぷるんぷるん」は難しいですよ。 角煮のコツは 「煮込んでいる事を忘れるほど気長に煮込む」 「もう終わりというところからさらに煮てツヤをつける」 です。 Posted by 魚山人 at 2010年02月04日 00:53
いつも勉強さして頂いてます。 頭の悪い私にはいささか難しいハナシではありますがw >何時だかの「ブランド信仰」とそっくり同じもの。 この言葉はよくわかります。 手前も酒飲みなもので、給料日後などは日本料理屋さんなどで一杯やらしてもらいますが、 とてもじゃないがいい酒は飲めません。 むしろ安い酒を何杯か飲んで、その分つまみにまわした方がはるかに満足度を得られます。 最近もラーメン屋で新メニューを考案したり色々やっていますが、 いかに良いものでもお客さんが求めるものでなきゃソッポ向かれてしまいますし、 商売というのはなかなか難しいものだなと考えさせられる毎日ですw Posted by たっくん at 2010年02月15日 00:31 何をもってして「満足」なのかは変遷します。 自分の中でも時期により変わります。 まぁそれが「人間」ってもんですよ(^_^) ちなみに「ブランド信仰」はね、【ブランド】そのものがいけないわけじゃないのです。あくまでも【信仰】に問題があるのですよ。 ヒトですな。 Posted by 魚山人 at 2010年02月17日 06:17
もう 3年も前になんのか…この記事。 お疲れさまです爺。 いやなに…今日さ 親方から 余っちゃったネタ貰ってきたんで 自宅で俺用晩御飯♪ &晩酌♪ その晩酌が今日ゎね! 【瑠璃色の海】 この記事を思い出してネ! 杜氏サンの 思惑が ここまで明らかな純米吟醸酒も なかなかないかと。 徹底した食中酒。 大多数の純米吟醸酒ゎさ 【酒】が主役なことが多いんすが この酒。雄町の特性を杜氏サンが知り尽くしたが如くな酒。 この酒だけを から酒でやると ? と 感じる方が いらっしゃるかと。 その ? な部分が絶品!! あえて空けてあるね こいつゎ。 ま 和食に限らねぇンダロガ 今日ゎ鮨。 見事に融合!! 試しに 燗酒が最高な 某銘柄で鮨をつまむと… う-ん やっぱり。 鮨が酒のアテ(←俺ゎ関東人だから嫌いな言い方)になっちまう。 これゎこれで 美味なんすが わかりますよね?爺。 ま とにかく嬉しくて この記事探してきたよ。 ここんとこ 爺も そうとう疲労するであろう 記事の更新。 たまにゃ板前サイトらしいコメントも 有り でしょよ。 もしかしたら いや マルッポが結婚して 爺んとこに 孫なんか連れてくと このblog… 【親馬鹿】ならぬ 【馬鹿爺blog】に なりかねねぇからな(笑) あ そうそう♪ 写メ 送っときます。 本ミル 俺 水管よか 舌のほうが好きなんだよねぇ。 北海道の やったらデッケエ黒ホッキも ヒモのほうが好きだし(* ̄∇ ̄)ノ 決して この酒のCMに コメントしに来たわけぢゃねぇんす。 このような酒ゎ他にもあるし そして 菊姫サンのように あくまでも酒が主役な蔵も 素晴らしいと思います。 料理や味ッツーのって 結局バランスだと思うんすよ。 そして そのバランスゎ 全てに言える。 あれが悪いから摂取しない だとか これがいいから そればっか とか。 人生ゎ一度っきり。 自分をもっと しっかり持ちたいモンすよね。 Ps:本ミル&黒北寄 旨いな。 鯖もイイネ!ポチットな笑 赤貝 もう食えねぇかも… 腹いっぱいになってきた。 しっかし3年前とゎ…この記事。 ハエー゜゜(´O`)°゜ Posted by 鯔次郎 at 2013年02月25日 00:49
ありがたく鮨と酒を馳走になるよ(笑) 美味そうな鮨をつまんで瑠璃色の海ですか。 ま、人生、そんなふうに使うのも悪かない。 3年。 30年。 泥沼で足掻くように必死に生きてりゃ同じだね。 どちらにしても人生は儚いもんだ。 どうやって自分を満足させるかは人それぞれ。 酒の味がウンチクではなく主観であるようにね。 清濁併せ呑んでも死ぬ時は男のツラでいたい。 引いて自分を納得させるより、前に出て死んだほうがいい。 人生たったの数十年。 おいらはそうやって死んでいきたい。 酒ってのは、そういうモンなのさ。 Posted by 魚山人 at 2013年02月25日 16:18