沖縄が見えない日本人 


チムグリサ

暑くなって来ましたなぁ。
気がつけば、もう盆。

祖母や父の墓前に立つと、何故か気弱な自分を見つけたりします。

少し前まではそんな事はなかった。
言葉にゃなりませんが、「向こう」と「こちら」の境界線
それがはっきりしておりましてね、「頑張らねぇと」そういう感じでした。

でも最近ね、「おいらもそろそろ・・・」
そこまで極端ではないですが(笑)
「浮世の未練」みたいなモンが薄くなっているのは確か。

あるいは、これが年をとったっていうことなんでしょうか。


政治的な話を書くと、加えてそれが国内の事ですと、そして文章が憤りに満ちていればいるほど、馬鹿になって行く気がするのは何故なんでしょうか。そしてバカと思われてしまうのは何故か。

脳から腐臭が漂い、白痴化が止め処も無い。そんな気分になってしまうのはどうしてなんでしょうかねぇ。ま、「力が足りない」っていう意味なんでしょうな。つまり頭が悪いってことです。そろそろ木偶の真似事はやめる頃合いなのかも知れません。



沖縄の板前仲間

かなり前のことですが、助仕事の最中に客として来ていた板前と友達になりました。沖縄県での出来事です。

年の頃がちょうど同じくらいでね、おいらは晒し場でお客さんの相手をしてたんですが、すぐに「ご同業」だと分かりました。あの頃の料理人の私服ってのは独特の雰囲気があって大体は分かるんですよ。料理人でない人からは「何の職業だかよく分からない」という格好なので我々には分かるんです(笑)

手伝っていた店ってのは、おいらを関東から呼び寄せるくらいですから、暇な店ではないし、沖縄の事情を考えれば街場の店でもない。

つまり「それなりの料金を貰う安くはない店」です。まぁ、普通のサラリーマンが度々食べに来るような処ではないってことです。

金持ちには見えない若い男が、カウンターに座っている。
それだけで見当がつくもんです。

「どちらの板さんですか」
笑顔でそう訊ねてみました。

一瞬困った顔。
返事をするまえに小さな声で「あいー」だか「えー」だったか(笑)
「****の***で琉球料理を作ってます」

「へぇ~凄いですね。一流店だ」

那覇の中心部である牧志や久茂地界隈ではなく、58号線の向こう側。波の上方面に広がる区域(松山、久米、辻辺り)に在る有名なお店。

そんな感じで世間話に。
和食にとても関心がある。だが内地に出たことがない。

もちろん自分の店でも和食は作るが、メインは琉球料理。なのでこういう日本料理を出す店に来て勉強をしている。そういう事を教えてくれました。

典型的なウチナー顔で、かなり濃い。
ま、イカツイってことです。シーサーみたいなツラ(笑)

おそらく普段は方言でばかり話しているんでしょう、おいらみたいなナイチャーとこんな感じで話すことはあまりないからか、話し方がかなり変。

「ボクが」と言ってみたり、「ワタシは」と言い出したり(笑)
無理して「ヤマトグチ」にしてるのが丸分かり。

それでも「目」を見りゃ人柄が分かる。
かなり「いい奴」だと判断しました。

つまり気に入ったというわけ。

一ヶ月も経たぬうちに、飲み歩く仲になりました。
年齢は向こうが少しだけ上だが飲めばタメ口。

殆ど同級生感覚。
泡盛が2~3本空になる頃には文句の言い合い。

おいらは冗談が好き。
なのでシーサーヅラをおちょくる。
「顔中マユだらけじゃねぇかオメェ」

でも人柄が良いのでなかなか怒らない。
なのでさらに際どいツッコミを連発。

たまらずシーサーは、
「エー」
「シナすんど」
「ヤナワラバー!」

さらに「フラー」とくれば、

おいらは、
「なにがふら~でぃ!」
「やかましい、このボンクラ鬼瓦」(笑)


数カ月後に沖縄から離れる時には、
絶品のアバサー汁やイラブー汁。賄いに最高のアンダンスーやハンチュミ。
そんな沖縄料理の作り方を覚えておりました。
もちろんシーサー君が教えてくれたからです。

おいらの方も八寸を少々。それにイラブチャーやミーバイを「日本料理らしく捌いて造りにする切り方」などを教えてやりました。


帰る日。
「たまたま仕事が休みだったから」
とかなんとか言って、空港まで送ってくれました。

そんな「たまたま」なんぞある訳がない。
優しい男です。



去年の大震災の時ね、シーサーから電話がきました。
「どうなってるのー」
「大丈夫ね?」

「ありがとう。おいらは大丈夫」
「でも福島の原発がちょいとね」

「しばらくこっちに来たらいいさー」

「いや、そうもいかないよ。やることが一杯だし」

そうして暫く放射能のことなどを説明しました。
おそらくフクイチ周辺の人達は故郷を失うだろうと。

最後に彼はこう言いました。

ちむぐるさんど


おいらは色々な事で頭の中が一杯だったので、その時はそのまま流してこの電話の件は「記憶」としてのみ残し、旧友からのありがたい連絡として片付けておりました。

被災地の方々への気遣い、心配、励まし。
そうしたワードで日本中が染まった一年。

しまいには「がんばろうニッポン」という呪文まで出る始末。
はっきり言ってね、災難の直撃くらった人達に言う言葉じゃない。
なにが「がんばろう」だって話ですよ。ふざけている。

心配や同情や「頑張れ」が通用すんのは生活の基盤がある人にだけ。
すべてを失った方々に対して言うべき言葉ではありません。

そう感じたのは、復興策が虚無的なものだと分かり始めたころ。
「言葉より動け」「策を明確に出して安心させろ」
行政府の動きをみると、そう感じざるをえなかった。


では、もし現地の方に声をかけるとすれば、どんな言葉がよいのか。
考えてみると、そんな日本語が見当たらない。

このとき突然思い出したんです。
彼が言った「ちむぐるさんど」という言の葉を。

チムグリサとは「肝苦さ」と書き、心配だという意味です。

しかしね、ただの「心配」とは次元が違う。
さらに政治家や有名人が言う「胸が痛い」とも重みが違う。

心配とか頑張れとか、胸が痛むという語に偽善の臭気がするのはね、「対等」ではないからです。簡単に言えば「上から目線」

どうしても相手を見下ろすニュアンスになるし、「安全な場所からのスピーチ」にしかならないのです。これってのは「相手」への配慮でなく、「自分」の位置確認なのですよ。

ところがチムグリサという言葉には上も下もない。
まったくの「対等」

つまり「自分の事としてとらえている」という意味なのです。
沖縄人が心底優しいと感じ入る非常に深い言葉。

これは沖縄を知らない人にはまず理解できんことです。
「それって”胸が痛い”と同じ意味じゃん」
そう感じるだけでしょう。

だが彼の地の人々の実際の暮らしに触れた事のある人には分かる。
裏の意味などはない、まったくの本音でそう言うのです。



文章にはあるていど書き手の「性質」が出ます。
ネット上のBlogであっても同じことでしょう。
おいらはかなり「厳しい」ことを書いております。

意識的にそうしてる場合もありますが、やはり気質でしょう。
まぁどこかしら「かったくるしい」ところがあるのかも知れません。

だから時々沖縄に行くのです。
沖縄の空気に触れてしまえば、たちまち正反対になれる。

ナンクルナイサの「テーゲー主義」です。

これを嫌う日本人は多い。
その理由はテーゲーを「いい加減」「ルーズ」だと解釈するから。

そうではない事を説明するには本一冊分の文章が必要。
今は次の例だけを示しておくだけにしときます。

日本はバリバリの合理主義で働き蜂のように仕事して経済大国になり、世界トップクラスの資産を築き、お金持ちになった。

しかし全国の病院や、リタイヤ組の末路をみるがいい。
「幸せ」を堪能している国民の「真の姿」を、つぶさにね。
経済大国の住民なのに、哀れさが漂うほど心に余裕のない人々。

一方で、頑なに独自文化を捨て去らない「沖縄国」はどうか。
ガツガツした仕事人間になる気などサラサラ無い。
だから日本最悪の「貧乏県」。失業率は倍。

しかし「貧乏臭い暗さ」など微塵もない。
その逆です。
幸せ度はおそらく倍。あるいは三倍。



福島のナオさんは、
そろそろ奥さんの故郷である沖縄に行っているのでしょうか。
きっと「幸せのお裾分け」をしてもらってから戻ると思います。

おいらも秋には行くとします。
「チムグリサ」と言ってくれた、優しい男に会いに。


2012年07月16日

板前修業旅~沖縄の女性と北海道の女性 >>

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.