板前まぐろ酒 


板前まぐろ酒

「板前まぐろ酒」 って
なんてテキトーなタイトルなんでしょうか(~_~;ゞ

ま、今年もあと僅か。こまけぇこたぁご勘弁。
本年は多量に売る「おせち」のアレもナニしたし。
一段落です(^_^

今回はうちのまる子も久々に里帰りするそうで・・
正月の楽しみが増えました。
皆さんも御家族が戻るのを楽しみしてらっしゃることでしょう。
(↑ちょいと気が早いですかね ;)

おせちを大量販売するイイワケではないんですがね、
ちょいと気になるので少し思うところを。



金は本来「尊い」モノ

金を稼ぐことから目を背けることは不可能です。
「当たり前のこと」であって、そうしなきゃ生きていけません。

金を儲けることも否定しません。
「儲け」とは不労所得のことですが、それでも否定はしません。

否定するのはね、
「儲けに傾いて他はどうでもいい」という状態です。

「他はどうでもいい」
その「他」って奴が、自分の本業ならどうなるか。
ま、バブル以降から現在に至る日本のアレコレですわな。

何が「大切なこと」なのか、とっくの昔に忘却の彼方。

「せんべい屋」が本業そっちのけでソロバン勘定に熱中
気がつけば「まともな煎餅を焼けなくなっていた」

そんで、国は上から下まで「たかり屋」だらけ。
上は増税、下は他人の財産を狙うキ印。

寄生虫のパラサイト国家ですかってね。

マトモな人は逃げ出すしかないですなこれじゃ。
先行きが思いやられるこってす。

稼いでね、財産を築くのを目標にするのは悪いこっちゃない。
ごく普通のことで、人として正常な感覚。

それを色々迷ったりする必要はない。
「偽善」なんぞ、朝日やアホマスコミにやらしてりゃいいんですよ。

問題は、「財産」って奴の意味を理解してないことじゃないかな。

ある日突然思わぬ「※※」に遭い、全てを失った。
築いた地位も、金も、家族も、何もかも消えた。
「財産」は財布の硬貨だけで、札は1枚もない。
ホームレス同然になり途方にくれる。

その状況からね、
たったの1週間で数千万から1億の金を集められる。

それが本当の【財産】なんですよ。

それを出来る「生き方」こそを築くべきであって、金の亡者になってるのは違う。生き方ってのは、ようは「信頼性」のことです。

仕事に対する高い評価を得ていて、しかも他人を裏切らない実直さ。それを長年かけて周知させていれば、金なんぞ向こうから来るんです。無一文のスッカラカンでも来るんです。



もう書くまいと思いつつ、またも説教くせぇ事を言ってしまいました。
どうか、かんべんしてくだせぇ(笑)

うるせぇことを書いた「おわび」ちゃナンですけども、
これをどうぞ、召し上がっておくんなさい。

マグロの刺身です。
「づけ」にしてありますんで、醤油がしみてます。

この醤油加減が微妙なとこでしてね。
上のはおいらの好みにピタリ合う程度に浸透させてます。
外側が変色してんのは湯に通してるからです(湯霜)
醤油が浸透し過ぎないようにって意味もあるんですよ。

年配の鮨好きはローストビーフくらいがいいようです。
やっぱり完全に芯まで醤油まわしちゃ、「赤」が消えちゃうし。
このくらいですかねぇ。


ヅケまぐろの作り方

いっつも暮れになりゃ、マグロばかり。
(まだなってないっての! 10月だし。せっかち過ぎ 笑)

いいかげんにしろって感じですけどね。
いいじゃないすか。
ここで「新しもの追う」気持ちはありません。

「高価なおせち」を差し上げずに、まぐろの赤身を勧める。
それはケチだからってわけじゃないんです(←微妙  笑)

時代遅れで結構。鮪の赤身が一番好き。それだけのこって。

さて、地酒でも利いてみながら、”づけ”をつまむとします。

日本酒で赤身の刺身。
これを堪能しうる日本人であることを感謝します。
来年も、そしてその次も、それが続くことを願いながら。

2012年10月28日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.