中高年の板前修業 


中高年の板前修業

板前の岐路は三十路前後に訪れます。何故かと言いますと、この時期にだいたい修行から10年を経過した者が多くなるからで、真面目にやってきた板前なら普通はこの時点で一人前になっている。四季を10回以上も繰り返し見れば、目に焼きついているでしょうな和食の心も。ですからこの年齢に料理長になる者が多いのです。

バブル崩壊後からたびたび目にしますのは、中高年になってから料理人へ転身なさる方。脱サラとか、社命とかの事情が多いようです。おいらも何度か年上の方に料理のイロハを指導した経験がございます。

酒肴亭



この傾向がさらに顕著になるやも知れません。日本の土木建設業界は厖大な人員を抱えておりますが、国家の予算だけをあてにしている悪習があり、ここに今までのように無駄な血税が投入されなくなりますと当然職にあぶれる人達が出てきます。


結論から言えば40~50になってからの料理修業は充分可能です。
集中力と根性のある人なら1年経ずに基本的なことはできる様になりますし、その後は本人次第です。なんら問題はありません。

問題が生じるのは仕事以外の事になります。

先に書きましたが板前達は基本的に若いのです。料理長は30代前半か20代後半が多く、当然部下達も殆どがそれ以下の年齢。そこに「中高年の板前見習い」が入ってくれば軋轢が生じることもあります。

もしあなたが自尊人やらプライドの高い人なら厳しい局面が訪れるかも知れません。以前の職場で若い者を使う立場だったなら余計にそうなりましょう。最初は環境が変わったのだからと謙虚な姿勢で臨むかも知れませんが、様々なことが起きてじきに耐えられなくなるという事になる。


人間関係は結局のところ「運」です。 どのような板前達とめぐり合うのかはまったく分からない。同業者のおいらから見ても不遜で腹のたつ板前が多いくらいですからね。まして職種が違えば理解できぬ板というのは本当に多いのです。

おいらの場合は仕事と切り離して人生の先輩として接する事でトラブルが起きる事もなく、年上の板前見習いをなんとか仕事の出来る板にする事ができましたが、「人生を積み重ねた意味」やら「人の尊厳」などまったく頓着しない板前も沢山いて、そういうのに当たれば屈辱は必須と思われます。

周囲を見回してみますと、そうした中高年板前志望者がうまくいったケースは小さな店が多いと感じます。要するに板前の数が少ない、あるいは親父一人で助板が一人といった感じの店。この事が「仕事そのものと人間関係は別」という事実を如実に物語っているでしょう。仕事を覚えるのはさして困難ではない、しかし人間関係は極めて困難だということです。

おいらのサイトはいつの間にか入門者用の内容になっていったのですが、もしかしたらこうした方々が記憶の底にあり、そういう方が見るかも知れないと心のどこかで意識していたのかも知れません。

畑違いで経験の無い分野の事は分からなくて当然の事です。それを恥じる必要などはありません。今から覚えればそれでいいんですよ。

また、若い板前は仕事しか見れない己を恥じるべきです。人は無駄に年齢を重ねてはいない。板前としては見習いでも「人間としての値打ち」は揺らぎが無いのですよ。人の価値を見抜けぬ自分はまだケツが青いと知るべきでしょう。

2009年08月07日

関連記事:庖丁、独立、板前修業

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.