理想の接客話術 


理想の接客話術

板前歴。ある年数を重ねますってぇと妙な変化がございます。
例えば、あまり気乗りのしねぇ雑用がしこたま増えたりとかね。

駄々をこねて断るにも限度ってモンがあります。
一部は引き受けざるを得ない。
稀には楽しい行事などもあるが、大方は下らない事ばかり。

「こんな事に人生の貴重な時間を消費しててもいいのか」
そうした巨大な疑惑を胸に抱きつつも、動かねばならぬ中年男の悲壮。

おいらのピュアを喰い荒らす「社会システム」とやらに復讐を誓います(`Д´)

「今にみてやがれ、このトウヘンボク!」
「てめぇ等なんぞ、みんな捨ててトンズラしてやるぜっての」

(↑)小せぇ。小さ過ぎる(T_T) 
たんに忙しいのが嫌なんでワガママこいてる爺だっての(笑)





さて、先日新幹線に乗車中読んだ一冊の本に感銘を受けました。
駅構内で見つけ、懐かしさのあまり購入した本。

星新一の『ボッコちゃん』です。

読んだのは何十年前なので、詳細はもう忘れてます。
忘れてはいますが、感動した事は憶えております。

久々に読んでみましたら、驚きました。
青年時代とは別の感動を味わい、星さんの才能に驚嘆。

星新一の作品は特別な例外を除き、ほぼ全作品が数ページで完結するショート・ショート。その分野の第一人者です。

短い簡潔な文章で起承転結しますので、結末を書くことは出来ませんけども、あらすじは以下の様なものです。

バーのマスターが趣味と実用を兼ねてアンドロイド(人型ロボット)を作る。そのロボットをバーのカウンターに立たせて接客させる事に。

とても美人なロボだが人工知能はお粗末。
質問されても「オウム返し」しかできない。

しかしその単純さが逆に受けて、大人気に。

マスターは彼女に『ボッコちゃん』と名を付けロボットである事は秘密。

見方によっては『冷淡な女』、また『奥ゆかしい女』でもあるボッコちゃん目当に客は増えて行き、とうとうボッコちゃんに本気で恋をする男性客が現れる。

しかしいくら本気で迫ったところでボッコちゃんは同じ反応。

「君はとてもキレイだね」
>私とてもキレイでしょう

「たいしてキレイじゃないね」
>たいしてキレイじゃないわ

「この酒美味しいね」
>美味しいお酒ね

「君が好きだ」
>私も好きよ

「君なんか好きじゃない」
>私も嫌いよ

「君を殺してやりたい」
>私を殺してちょうだい

まぁこんな感じ。

普通なら、「これは脈が無いな」とか「遊ばれてる」と考え諦めるでしょうが、恋をした男性は、なんと殺意を抱く。そして実行してしまう・・・・・

これがあらすじです。


これを改めて読んでみて感じたことは二つ。

比較的近年になって騒がれてる『ストーカー』の心理を見事に突いている点と、接客商売の奥義をサラリと示している点です。

星新一がこの『ボッコちゃん』を書いたのは1958年(昭和33年)です。


ストーカーとは一言で表現すれば「ナルシストの極み」です。
相手の意思におかまいなく、妄想が自分の中で膨らんでいく現象。

嫌われていると承知で追いかけるのは、行動原理が「自己」のみだからであり、相手はもはや存在してないとも言えます。

したがって愛しているのは本質的に自分自身であり、追い回す相手を愛してる訳ではありません。

これは言い方を変えますと、ストーキングする相手を「人間」と見ていないのですよ。

偶像として相手を捉えているはずです。
つまり『人形さん』ですな。

もっと言えば「自分だけの人形」です。

だからこそ「何をしてもいい」という短絡思考に疑義を持たないのです。

青年がボッコちゃんに恋をするまでは純と言えましょう。
しかし思うようにならぬからといって「殺意」を持ち「実行」するのは、相手よりも自分を愛しているからに他なりません。

この時点で青年は相手を人間とは見ておらず、「自分だけの人形」と解しているのでしょう。

ところがボッコちゃんは本物の人形(アンドロイド)
青年はそれを最後まで知らない。

星新一の作品構成の深さ、凄さ、先見の明!

理想の接客

おいらは以前書いた記事で、お客さんに対して無駄口を叩くのは好ましくないと言っています。
板前の接客話術「客に喋らせる」

ムッツリと黙ってろという訳じゃありませんが、ウルセェのは好ましくない。

しかしいくら黙して語らずの姿勢でいようとも、人間の個性は隠しきれるものではございません。

現実のおいらがどんな接客をしてるか。
それはこのブログとたいして変わらないはずです。
つまるところ「自分は隠し通せない」です。

いかなる場所においても自分特有の性質が相手に伝わるのです。

その事が接客上プラスであれマイナスであれ、それは仕方がない。
人間とロボットの違いはそこにあるのだし、人の宿命でもあるからです。

しかし実は接客話術の理想系は『ボッコちゃん』です。

ボッコちゃんに向かって何かを語るのはね、「鏡」に向かって話してるのと同じなんです。

人の問いかけに最高の答が言える者。
それは自分自身なんですよ。

自分が望む解答を知ってるのは自分だけなのです。

したがって出来うる限りにおいて「鏡」に徹する。

それが理想的な接客であると思います。

しかしそれには「ただし」があります。
ボッコちゃんの様に「全てを正直に映してはいけない」です。

醜い心根を持つ者は自分でそれに気がついていない。
鏡に映るどす黒い怪獣みたいな姿に驚き、激烈な反応を起す。

現代に多いナルシストは「鏡に惚れる」か「鏡に怨恨を抱くか」
どちらにしろ、映る姿が自分だと理解できないのでストーカーに変貌する可能性がある。

「醜い老婆を白雪姫みたいな美しさに映す偽りの鏡」

現代においてはそんな特殊な鏡が必要なのでしょうかね。
嫌なこったが、それが時代の流れって奴なのでしょう。


現代日本人に足りないのは想像力。
今こそ想像力の神様、イマジンの化身「星新一」を読むべし

星新一・ボッコちゃん

2010年08月25日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.