蕎麦の三たて 


蕎麦の三たて

【自分を律する】
こう書けば容易に実行できそうな感じ。
でも、口で言うほど簡単じゃありませんよね。

人ってやつは感情の生き物なんで。

普段は冷静であれても、何かの加減で激してしまいます。
まあ、多くの場合酒が入った時にそうなりやすいもんです。

意志の力で押さえ込んでいた「ホンネ」が出てしまうからでしょう。
アルコールの作用か、「場の雰囲気」なのか。




感情の断片は普段は表面化せず心のどこかに積層しています。

上司や同僚との対立
仕事が雑な部下への憤り
取引先の人間への複雑な感情
恋人や友人、片思いの相手などとの「心のすれ違い」
すれ違いは「家族内」でもあるし、「お客さん」ともよくあること

多くの場合そのような事柄であり、それが断片化し精神内部に散らばっている。

散らばった断片は忘れ去り消え去るかといえば、そうではない。
降り積もり、地層のように積層していると考えられるでしょう。

なので人が激する場合の典型は【他人の悪口】
ま、人様のうわさ話が中心となるわけです。
最初は誰彼を褒めていたにしても、すぐに悪口になって行く。

「不平不満」は最高の肴ってわけですな。

これは実は「自分を」語りたいわけなんですが、
進んで自分の自慢をすれば場が白けるし、見苦しくなります。

したがって他人を引き合いに出し、間接的に「自分自慢」をしてるわけ。
つまり誰かの悪口は「自分をよく見せんが為」のウラ返しの代償行動

「オレが・ボクは」
「ウチはさぁ・ワタシってね」

話の方向が結局はそこに流れるのですよ。

ま、例外はあまりないでしょう。
ヒトなら誰でもそうなります。
オイラこと「魚山人」も同じです。

なぜなら人間ってのは「他人に認めてもらいたい」動物だからです。


「アイツってほんっと~に、バカだよな」
それで話が盛り上がり、ストレス発散になっているのでしょう。

それはよい。
仕方のないことですからね。

だが、これは「諸刃の剣」だってことを知っておくべきです。

ストレス発散のはずの酒も、一定量を超えると逆に身体にストレスを加えます。悪酔いすれば真っ直ぐ歩けなくなり頭痛がし、最後は吐いてしまう。

吐瀉物の胃酸が混ざる甘酸っぱい悪臭を嗅ぎながら気分が良くなるわけはない。

他人の悪口も同様です。
笑い飛ばせる程度でやめておけばストレス解消になる。

だが続け過ぎると「自分の内部にあるドロドロ」を吐き出す結果となる。それは吐瀉物のように自分自身を汚し、臭くする。

そして「後悔」するハメになります。
「ちょっと言い過ぎた」「言わなきゃよかった」

そういう後悔をするという事は、あなたがまだ善人の心を持っている証拠。根っから歪んでいる人間はそういう後悔などしませんからね。

自分が言ったことを忘れ去る者もいて、こういうタイプとは交際しないが賢明。


ではどうすれば「後悔」しない様になれるのか。

自分を律する
そうなるわけです。

「自分をコントロールするなんて無理~」
まぁ、そう言わずに、ヘソに力を入れ背筋を伸ばてみて下さい。

ほんのちょっとしたことで自分を変えられるってのに気がつくでしょう。

「四次元的複眼」
「幽体離脱した自己との会話」
つまり、「もう一人の自分」による自分観察です。

分かりやすく言いますと、「じゃあ、自分はどうなんだ?」って視線のことです。

「このヒト」に自分を監視させておきますとね、
「口が滑って後で後悔する」って失敗が減っていくんですよ。

「このヒト(もう一人の自分)」が常に言の葉をジャッジメントしてくれる。口から出てくる前にストップしてくれるのですよ。



人生なんぞ後悔の連続ですよ。
「あの時こうしていれば今頃・・・・・・」
それの繰り返しです。
神様じゃありませんので、こりゃもう仕方がない。

失敗を踏まえて「次は同じヘマはしない」と言い聞かせる。
そうして生きるしかないんです。

「自分はもうダメだあ~」と諦めるよりね、
「次はうまくやるんだ」って気持ち。
それが前向きに生きていくって意味なんです。

あきらめたら、ふにゃふにゃの軟体動物。そして寄生生物になっていく。
人間ならば、しっかりとした硬い背骨をピンとのばして生きたいもの。

蕎麦の三立

「蕎麦の三たて」って言葉があります。
「挽きたて」、「打ちたて」、「茹でたて」

こうでなきゃ手打ちの蕎麦を食べる意味は無い。

これはね、「鮮度」を意味し「新鮮でなきゃ香りが楽しめない」ってこと。初鰹を愛する江戸っ子の気質も背景にありましょう。

だが隠れた意味もあると教わりました。
(ウチの親方の創造かも知れませんがね)

蕎麦は「細く長い」
なので縁起をかついで晦日に食べます。
「だから蕎麦の三たてってのは輪廻転生も意味してるんでぃ」
そう言っておりました。

親方は耄碌した爺さんでしたんで何が言いたいか不明(笑)
おいらが現代語に翻訳&要約しますと、

「人生は長いが、何回でも”再生”できる」
「いつだって新鮮でいられる」

つまり、どんな時でも鮮度抜群でいろってことです。

一度や二度失敗しても、そんなモンくらいで折れる必要はない。
何があっても「・・たて」の気持ちを忘れるな。

「それが江戸っ子ってもんよ」
とか言っておりました(^^


短気は損気
おいらはそれで随分と損もしたし、後悔したこともあります。
気の短さを矯正するのは骨が折れるもんです。

「少しゆるくならなきゃ駄目だ」
気持ちを引き締めて、「自分に厳しく他人には柔らかく」出来るように。そう考えるたびに、親方の言葉が支えてくれました。

ダメだったらもう一度「挽いて、打って、茹でれば」いい。
くよくよ後悔している暇がありゃ生まれ変わればいい。

【何があっても「・・たて」の気持ちを忘れるな】

いいオヤジでした。

次の命日には蕎麦でも差し入れしましょうかね。
どうせ
「そんなモンより酒もってきやがれ唐変木!」
でしょうが(笑)

もったいないんで自分で食うことにしますか

年末は蕎麦
冷たい鴨南蛮そば
温かい鴨南蛮そば

2012年06月14日

Comment


お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2023 手前板前. All Rights Reserved.