宮川早生を育てる
宮川早生は「温州みかん」であり、早生温州の中でもよく知られているミカンです。みかん王国愛媛県でも主力になっている品種。
皮は手で簡単に剥けるし、袋も薄くて食べやすい、種もほとんど入っていない。味もまあまあ。そんな理由でたくさん作られているのでしょうか。
昭和の初期、今の福岡県柳川市の宮川謙吉氏の庭で在来系温州みかんの枝変りとして発見され、戦後になって田中長三郎博士が「宮川早生」と名付けたそうです。
僕も食べたことがあり、わりと好みのミカンだったので、自分で育ててみる気になり、20年早春に3年生苗を植えました。
葉数も細根も多いし、なかなかしっかりした苗でした。
順調に育ち
植えて一ヶ月やそこらで葉芽と花芽が出てきました。
初年度なので、花は咲くと同時に摘み落としました。
やや立ち気味ですが、先々どのくらい開張するか分からないし、今は下枝の成長を見ながら、整枝剪定はもう少し後でやるつもりです。
1年経過した21年春、数え切れないほど花をつけています。
普通は植え付け翌年に収穫はしないものでしょうが、3年生苗だったし、少し実をならせて摘果しつつ数個だけ収穫してみようかな。
Posted by 旬爺 at 2021年◎管理者mail◎
- 手前板前 >
- 奄美大島でミカンを作る >
- 宮川早生を育てる