サクランボ
桜の花が散る頃、その後を追うかのように、4月中旬のハウス物から始まり、南の産地から北の産地へ。東北に達するのは6月頃。そして7月のアメリカンチェリーで、さくらんぼの季節は終わりをつげます。
夏の訪れを告げる赤い妖精といった趣ですね。
・サクランボ・ウ(桜坊)(桜桃/オウトウ)
サクランボは、もともとサクラの果実を意味するものでしたが、現在は「西洋ミザクラ(甘果オウトウ)」という果樹になる実をサクランボといいます。
※他に酸果オウトウ(スミノミザクラ)、中国オウトウ(カラミザクラ)もあるが、日本では甘果オウトウが主流
明治初期にヨーロッパから導入された「ナポレオン」という品種が長い間主流でしたが、現在はナポレオンを親とする他の品種に王座を明け渡しています。
また、ナポレオンと同じ時期にアメリカから導入された「高砂(たかさご)」は今でも人気が高く、山梨などで生産されています。
「南陽(なんよう)」という品種もナポレオンを元にした中生種で山形で育成されたもの。大きくて質が良いのですが、開花時期が遅いので、山形では普及せず、今では北海道が主産地になっています。
ナポレオンと黄玉という品種をかけあわせたのが一番人気の「佐藤錦」です。甘くて酸味が少ないのが好まれ、日本のさくらんぼの代表品種になっています。
佐藤錦に迫る食味を持ち、佐藤錦よりも大きい為、現在栽培が増加しているのが「紅秀峰(べにしゅうほう)」です。あらゆる点で佐藤錦を追い越す可能性が高い優良品種。
アメリカンチェリー
アメリカから輸入しているサクランボの総称。
総じてルビー色の深い紅色で、果肉は硬めで甘みと香りが強い。
【楽天市場】 限定タイムセール 日替わりでお得な超目玉アイテム!