カサゴ
カサゴ(笠子)は、浅瀬にもいれば深場にもいる。
色や模様は様々で、種類の判別も難しい。
春のメバルにも似ているが、口の大きさ頭のゴツゴツ感で判別できる。
ややこしい地方名が多く、岡山では「赤メバル」と呼ぶし、岩手ではユメカサゴを「のどぐろ」と呼ぶ。その他「あらかぶ」「がしら」「ほご」などとも呼ばれる。
どの種類のカサゴでも、身のしまった美しい白身である点は共通。
冬から春にかけて美味くなる魚。
瀬戸内
標準和名: カサゴ (笠子)
地方名: ガシラ、アラカブ、ホゴ、アカメバルなど。
産地: 瀬戸内海 播磨灘 (兵庫県姫路市)
身が締まっていてとても美味しい磯魚です。
特に煮付けにすると格別の旨さ。
瀬戸内の天然活魚 はりかい
瀬戸内産 天然かさご 活け締め
日本海
【楽天市場】 限定タイムセール 日替わりでお得な超目玉アイテム!