メゴチ
メゴチ(鼠鯒)は天ぷらの素材としてよく知られます。釣りをする方には外道としてお馴染み。
しかし「メゴチ」という魚はコチの仲間で違う魚。
我々がよく知っている「天ぷらのメゴチ」は、【ねずみごち】というのが本当の名前です。
何でコチ科の魚の名前で呼ばれようになったのか・・・
よく分かりませんけども、こちらは「ネズッポ科」なのです。
まぁ、兎も角「メゴチ」はメゴチです。本当はネズッポのネズミゴチだってのは知識だけにしておけばよいということでしょうね。ハッカクとマゴチのあいのこみたいなコチ科メゴチなんぞほとんど出現しませんので。
ヌメヌメが鬱陶しくて釣っても捨ててしまう方が多いのですが、天ぷらが美味いのでもったいないです。
ザルを持って行くと良いでしょう。地面にぬめぬめメゴチを置き、ザルをかぶせ砂でも(塩でもいい)かけ、サイコロでも回すみたいにしてやればヌメリは取れます。