真鯵と関鯵

アジ・関アジ

アジは「さば・いわし・さんま」と共に代表的な青背魚です。アジが他の青魚と異なるのは、青魚特有のクセがないこと。 これは脂肪分が他の青魚よりも少ないためです。
これらのことから、アジはときに白身として扱うケースも。

代表的なアジはいわゆる「真あじ」で、沖合で漁獲される(回遊している)クロアジ、根に付いている黄金色のキアジ、子供のジンタ(豆アジ)、さらに地方ではゼンゴ・ゼイゴ、あるいはホンアジ、さらにメダマなどと呼ばれる鯵は、すべてこの真アジのことです。

外見に大きな差異がみられないアジの仲間には「メアジ」、「マルアジ(青あじ)」、クサヤにする「ムロアジ類(数種のムロがいてクサヤにするクサヤモロや尾が赤いオアカムロなど)」
ですが、アジとして出回る魚のほとんどはマアジになります。

アジの種類と仲間


アジの仲間は多いですが、一般的にアジと言えば、このマアジのことです。
身は赤色ですが、性質的には白身の魚です。旨み成分であるイノシン酸はタイやヒラメ以上に豊富。開いて干物にしても美味。
マルアジと良く似ていますが、味はマアジの方が数段上です。
夏~晩秋。特に秋は味が良し。:瀬戸内の天然活魚 はりかい


瀬戸内産 天然真あじ


関アジ

Menu