アサリ・大アサリ

アサリ

アサリはハマグリと同じマルスダレガイ科の貝です。

ハマグリと何がどう違うって話ですが、見た目は当たり前だが違いますな。実はね、強さが全然違うんですよ。ハマグリは汚染にまったく耐えられない貝なんで、国内ではほとんど全滅状態。韓国中国からの輸入で凌いじゃいますが、あの二国も今や汚染大国。いつまで続くやら。

ところがアサリって貝はタフなヤロウでしてね、干潟や人工の渚なんぞでも平気で生きてます。春になると湧き出すように大量に砂浜に現れる(日本の海浜がまともな時代ですが)様子から名前が付いたみたいです。あさり(漁り)

貝の特徴は何と言ってもその栄養の好バランス。
ミネラルとビタミンの配合は完璧に近く、ヒトって生き物を養う目的で天が与えてくれた食べ物としか思えないほど。古代の貝塚を連想して下さい。ミルクや卵やレバーと並ぶ最重要食品です。

おいらが好きなのは貝汁をきかせて炊き込んだ深川丼なんですが、料理屋として出すのは酒蒸しが多くなります。

江戸前アサリ深川丼

和食に使う場合はむき身にして色々手を加える場合が多いですけど、これは見た目は良くなるものの、栄養的にはちょいとね。味噌汁にするのが一番おすすめできる食べ方だと思います。

酒蒸し。
普通はフライパン等で酒をかけて蓋をして蒸すってのが常道ではあるんですが、料理屋で出す場合はほとんど汁物になります。吸い物くらいの味にして出す汁にアサリが入ったのを酒蒸しと呼ぶ事がけっこう多いです。

モノが良ければ単純な「焼きアサリ」が一番美味しいかも知れません。

伊勢志摩産アサリ

大アサリ

ところで、アサリの名が出たついでに愛知、岐阜、三重の中部三県の方に御馴染の大アサリも紹介しときましょう。

「大あさり」で通っていますが、正確には「うちむらさき(内紫)」と言います。丹後では「ハシダテガイ(橋立貝)」の名で呼ばれます。


大アサリ

ときどきこの内紫(大あさり)と「鬼あさり」を混同する方がいますが、オニアサリはまた違う貝です。あと一種似たのに「カガミガイ」ってのもいます。

しかしこの二種は一回り小さく、よく見ればすぐに分かります。
15㎝にもなろかという大きさが大アサリの特徴。

けっこう濃厚な味のする貝でして、三河や知多に行けば必ず食べます。 中心から包丁で二つにぶった切って、ミリン醤油で網焼きにするだけですが、焼きたてはなんとも言えず旨いもんですよ。ただ焼きすぎたのは固くなってしまいます。


春の陽気になりましら家族で潮干狩りにでも出かけてアサリをたっぷり持ち帰りましょう。そして貝をガツガツ食って下さい。これほど人様に勧められる食べ物ってのも珍しいもんです。

*砂出しはしっかりしときましょう。
3%の塩水(500mlペット一本の水に塩大さじ1)
一番いいのは貝がいた海の水)で静かに寝かせておきます。
*冷凍もOKです。砂を吐かせたら冷凍用の袋に密閉して冷凍します。ボイルしてから冷凍するより、生きたまま生冷するのがはるかに良いです。


アサリ一覧





【楽天市場】 限定タイムセール 日替わりでお得な超目玉アイテム!


Menu