お疲れ様です♪爺。
なんだこれ?俺ゎ知らなかったぜ。
が
滅茶苦茶美味そうだ。
良質な蛋白質の宝石箱♪←安いレポーター張りですが(笑)
今日な 息子(子鯔1号)が初完封を遂げた。練習試合だが。
四死球無しの14奪三振で。
もちろん甲子園なんぞ笑っちまうレベルの話だが なかなか完封ゎ出来るモンぢゃねぇのよ。
爺blogを 読んでるとね
幸せへのベクトルに(?)を書くというか なんつ-かな(笑) そこんとこの話が多いね。
俺さ 昨日ゎ熱中症で死んでたが今日ゎ元気!
明日 また 練習試合を娘(3号)連れて見に行きます♪
どう?負けてないっしょ!?
このコメ。
日本人が幸せを噛み締めるための。
んで
幸せって何か。
このメシ。
雉肉で造ってみたい。
天然素材の肉なら
笹身にコダワル必要もネェしな。
ゴッツイ出汁が命だね。
日本人も同じ。
真をゴッツクすれば。
ね。
このメシから思う。
なんと江戸前鮨のチャライこと(笑)
ちと
今 風呂入らされてました もう今日練習試合なんで。
このメシ。
使えるね-。アスリートに。
爺、 マヂ ありがとう。
ごっつぁんです。
Posted by 鯔次郎 at 2013年08月19日 01:01
>四死球無しの14奪三振で
将来はダルとかマー君だなこりゃ。
ボラジは亀田のオヤジみたいにならないでくれ(泣)
ま、なんだな
鶏飯はマジに美味い。
初めて食った時には感動したもんだ。
当時の奄美地鶏の質もあっただろうけどね。
「みき」
正直言うと今の本土の子供らに飲ませてたら「う~、なんじゃこれ」ってなモンだろうと思う。
もはやあの素朴な味が分かるような舌は日本から消滅しているだろう。コンビニに並ぶ食品をみれば間違いなかろう。日本人の舌はもう・・・・
だが、何故か子鯔1~3号はグビグビ飲み干して、
「おかわり!」と言うだろうとの確信が・・・・
良い子供達だ(^_^
Posted by 魚山人 at 2013年08月19日 08:20
久々に、こちらに伺いました。そうしたら、懐かしい料理の名前が・・・。
私、仕事の関係で5年ほど奄美大島にいましたので、鶏飯はなじみのある料理です。おいしいですよね。暑いときではもちろん、二日酔いの時なんかもおいしく頂きました。その頃に聞いた話なのですが、確かに鶏飯という料理は薩摩の役人に供したものが始まりらしいのですが、現在の形になったのは比較的最近のようで、昭和に入ってから昔からの鶏飯をアレンジして今の形になったと聞きました。
今の形の鶏飯は、空港の近くにある赤木名という地域の鶏飯専門店が発祥と言われています。
奄美にいた頃はあちこちで鶏飯を食べましたが、私自身はあっさり目のスープが好きでした。自分で作れないこともないと思うんですが、本気で作ろうとすると結構大変なんですよねえ。
Posted by カルスト at 2013年09月08日 21:53
お仕事で五年もおられたのですねぇ。
近大マグロでも見学するという口実で、久しぶりに行ってみたいですなぁ奄美に。
Posted by 魚山人 at 2013年09月09日 05:05
コメント、採用していただきありがとうございます。調子にのって包丁の画像まで送ってしまいましたが、掲載に耐えるようなら使ってやってください。
奄美時代は同僚とよく飲みに行きました。〆で鶏飯もよく食べました。懐かしい思い出です。
奄美は基本的に沖縄文化圏なのですが、鶏飯はその系統から外れているように感じます。やっぱり、新しい料理なんでしょうね。
ミキは確か、沖縄にもあったと記憶してます。沖縄出身のタレントさんたちも、沖縄取材の時に懐かしそうに飲んでらっしゃいますよね。
あぁ、こんなこと書いてたら久しぶりに奄美に行きたくなりました(^^)。
Posted by カルスト at 2013年09月09日 22:03
そうですか、ミキが沖縄にも。
勉強になりました(^_^ どうもありがとうございます。
包丁投稿、感謝します。
諸般の事情で少しばかり遅くなります(申し訳ございません)が、必ず掲載させていただきます。
Posted by 魚山人 at 2013年09月09日 23:34
先日、奄美に行ってきました
マリンスポーツや黒糖焼酎、島唄も楽しんできましたが
鶏飯の記事からずっと気になっていた鶏飯をようやく食べられました
日焼けで体調最悪な中で食べたのですが、まさにヌチグスイ!と感じました
弱った体にずんずん染み込んでくる様な心地でした
その後2度食べましたが、まったく飽きずにおなか一杯食べてしまいました
陳皮の香りが堪りませんでした
とても単純な構成だと思うのですが何故本土では食べられないのか?不思議です
みきも頂きました
残念ながら見つけられたのは甘藷の入っていない物でしたが
あの独特のドロドロに最初は参りましたが、癖になりそうでもありました
格安航空が就航し、私もそのお陰で行けたのですが、今後が少し不安になります
今のままであって欲しい
都会に住む者の我がままでしょうが
あちらで知り合った女性から帰りの空港で!とれたて!のもずくを頂きました
本当に気候も人も温かい土地ですね
またすぐに飛んで行きたい気分です
長文駄文申し訳ありません
どうしてもお伝えしたかったもので
Posted by うみ at 2015年06月19日 02:57
なんとも嬉しく、そして羨ましいお便りです。
どのご感想も、一つひとつ納得でき同意できるご意見です。
どうもありがとうございます うみさん。
>何故本土では食べられないのか?
食べられない方がいいんですよ。
飽きっぽくて移ろいやすい現代の日本人。
新しい玩具に飛びつき、壊れた玩具は捨てて忘れ果てる。
その繰り返し。
たとえ食べ物であろうと、たちまち陳腐化してしまい、価値のないものにしてしまうでしょう。
郷土料理は郷土にあってこそです。
Posted by 魚山人 at 2015年06月