ハタハタ


このサイトには広告リンクが含まれています

はたはた

ハタハタは秋田の名物でして「鰰」と書きます。
秋田では「かみなりうお」と呼びますが、冬の海の荒れる時に来る魚という意味だとか。それで「魚雷」とも書きます。「波多波多」と書く場合もあるようです。新潟では「しまあじ」という呼び方もするそうです。

野菜類とハタハタの身を麹で漬けた「はたはたのいずし」
塩漬けにして発酵させたものは「しょっつる」(塩魚汁または塩汁)と呼ぶ魚醤となり、これを使った鍋が「しょっつる鍋」です。秋田じゃ鍋の事を「かやき」と呼ぶそうなんで「しょっつるかやき」

時期のハタハタは大きな卵を抱いていまして、卵は「ブリコ」
これは弾力のある歯ごたえからそう呼ばれます。
ブリの卵と偽って漁獲制限を欺いたとも云われます。



ウロコのない魚ですし、加熱すると身離れがよいですので腹は割かずにエラをつかんで同時に内臓も抜く程度でよいと思います。霜を振るなら低い温度で落し蓋の上からやった方がいいです。


ハタハタの煮付け

ブリコとハタハタ>>





手前板前.魚山人:The person who wrote this page筆者:文責=手前板前.魚山人