青柳のさばき方・青柳のにぎり



青柳のさばき方

アオヤギの握り寿司

貝は春先に旬を迎えるのが多いんですけども、アオヤギも春が旬です。どう考えても青柳のほうが通りが良いってのに、本名はなんと「馬鹿貝」 面白いですね。

アオヤギは千葉の市原市が主産地だったらしく、市原は昔、青柳村だったそうで、通り名はそこから来てます。

本名の馬鹿の方は、べろーんと口を開いてる姿からか、あるいは「馬鹿らしくなるくらい美味いから」だとか・・・

魚貝にはこの手の話は一杯ですけどね。

寿司屋でお馴染みですけども、握りは身とヒモを合わせて握ります。

身(アシ)の部分と柱を別々にして、身は「舌切り」または「タテヤギ」、柱は天ぷら(かき揚げ)でも使う「小柱」になります

小柱

舌切り(タテヤギ)



アオヤギのサバキ方

通常ヤギはむき身になってまして、殻付きの物はほとんどありません。
※殻付きからさばく時は下記を参考に
石垣貝のさばき方

普通はこのムキ状態からのサバキになります。

これを湯に通して、サバキ(掃除)になるわけですが二通りの方法があります。

さばき方(1)先に湯通しする

ワタだけをつまむようにして先に取ってしまい、60度くらいの湯に通し、冷水にとります。

このあと粘膜や汚れなどを掃除します。

さばき方(2)掃除して湯通しする

先に庖丁で掃除してから湯に通すやり方です。


これを低温湯で洗い、冷水にとって水を切る。

そうして布巾で粘膜や黒い部分を取り除きます。

青柳の身を開く

処理が済んだアオヤギを開きます。

ヒモと水管は切り離さないように注意してさばく

切り開いて完成です。

※ヒモ・水管は切れないように内側に折りたたんでおく

ツノが尖る様に、先は少し残して開くのが美しく見せるコツです。

オアヤギの握り方

青柳はヒモを残して水管を開いてあります。

ヒモを折りたたみ、開いた水管が中央にくるようにします。

シャリをのせて握ります。

青柳の握り鮨




サザエのさばき方


カキのむき方


ツブ貝のさばき方


アワビのさばき方


ホタテのさばき方


トリガイのさばき方


赤貝のさばき方


ミルガイのさばき方


ホッキ貝のさばき方


タイラ貝のさばき方


石垣貝のさばき方




手前板前.魚山人:The person who wrote this page筆者:文責=手前板前.魚山人