和食用語「べったら漬け」


このサイトには広告リンクが含まれています

べったら漬け

江戸風の大根こうじ漬け。
他の漬物より甘味が強く、長期の保存がきかない。
皮を剥いたダイコンを2日ほど薄塩で下漬けし、米麹に砂糖、塩を加えたもので10日程度本漬けする。
※干した大根は皮を剥かずに漬ける

江戸時代初期、宵宮の市に近隣の農家が麹漬けしたダイコンの浅漬を売り歩いたのが始まりだという。
今でも旧暦の10月19日に行われる日本橋恵比寿神社のえびす講の前夜祭(よいまつり)に「べったら市」が立つ。

「べったら」という名称の由来は、こうじがベタベタであることからとか、売り歩くときに足元がベタベタに泥濘んでいたからなどの説がある。


へぎ へしこ べた塩 鼈甲
別足 へっちょこ べったら漬け 紅粉節
紅鉢


手前板前.魚山人:The person who wrote this page筆者:文責=手前板前.魚山人