和食用語「ちり」


このサイトには広告リンクが含まれています

ちり

「ちり」と名のつく献立には「ちり鍋」と「ちり蒸し」がある。「ちり酢」はポン酢を意味する。たんに「ちり」という場合はちり鍋のことである。

白身魚の薄造りも「ちり作り」ということがある。

魚の切り身を熱湯に入れると縮んで「ちりちり」身が爆ぜるようになる。その様子を表現した料理名と云われる。つまりオノマトペ(擬声語)が変化して料理名となったようなものである。

ちり蒸しは、白身魚や貝を野菜と合わせて昆布を敷いた蒸し鉢にのせて玉酒を注いで蒸し上げたもの。
「徳利蒸し」ということもある。

ちり鍋は、昆布を入れた鍋で煮る。 ともに野菜はアクのないものを選び、豆腐なども加え、ポン酢で食べる。

使う材料によって「たいちり」「たらちり」「ふぐちり(てっちり)」「かきちり」「かにちり」など。複数を合わせて使う場合は「寄せちり」


千切蒟蒻 筑前煮 千草 池鶏子
稚児餅 地粉 茶巾 茶筅切り
茶通 茶事 茶屋鰊 中串
忠七飯 蝶作り 調理師 散らし盛り
ちり


手前板前.魚山人:The person who wrote this page筆者:文責=手前板前.魚山人