発泡にごり酒  

発泡にごり酒

スパークリングワインの類が苦手でして、と言うより炭酸ガスを含んでる飲み物全般が好きではないんですが、(なにしろガキの頃大人気だったサイダーですら目当は中のビー玉だけで、こんなモンを美味いって飲んでる仲間が異様に思えたほどですんで)シャンパーニュの美味い奴は料理に相応して飲む場合もあります。



日本酒にも発泡清酒と言いましてかなり昔から発泡性は存在するんですが、そんなわけで正直飲む気が起きませんでした。炭酸ガス注入方式も嫌いでしたので。
ところが近年になって瓶内発酵方式でかなり人気の酒が出てます。



※発泡清酒(発泡にごり酒/活性にごり酒)には炭酸ガス注入方式と瓶内二次発酵方式があります。



にごり酒は搾りの段階で粗く濾し、わざと滓(おり)を残した酒。
滓や醪の微妙な香味を楽しむ酒です。
濁りを取り除くための工程「滓下げ」をしないのを「おりがらみ」とも言います。このあと「火入れ」をしないで瓶詰めにすると、瓶の中でも発酵が続き、それで発泡性になる訳ですね。これが瓶内二次発酵方式です。



日本酒は寒造りが普通で新酒、春酒、間酒、寒前酒、ってな感じの【四季醸造】は品質面からあまり造られなくなったんですが、山口県の地酒蔵【旭酒造】は「あげふね」(搾り/上槽)を遠心分離器で行い、酒母室も一年を通して5度に保つ事で四季醸造を行っている珍しい地酒蔵元です。そこで山田錦を磨いて造っているのが人気の『獺祭(だっさい) 発泡にごり酒』磨きは50から二割三分で、吟醸から大吟醸。もちろん純米。


獺祭発泡にごり酒




※精米歩合(磨き)
2005年にそれまでの精米歩合規定は消えた。
そのせいで普通酒と同程度の 75%程度くらいで純米酒を造って売る業者も見られる。こんな事をしてるとまた一段と日本酒離れが進むだろう。日本酒の世界は悪循環から抜けられないのか。真面目な蔵が気の毒である。



懐かしいドンピンで(もしくはピンドン。ロマネ・コンティで割るのが「ロマコンのピンドン割り」。どこが旨くてあの値段なんだか)有名なシャンパンと同じく爆発しますので栓を抜く時は注意して下さい。振ったりしたらまず飲めません。栓の上に手のひらを翳して九部通り抜いたらそのまま少し内部のガスを逃がしてから(数秒)オープンします。飲む40分前には氷水で冷やしておくことです。



決して量を飲んで旨い酒ではなく、おいらの場合は本当の酒であるバーボンや泡盛への「前菜」でしかありません。奥様と二人で晩餐の、一番最初の「おつかれさま」の一杯に丁度良いでしょう。



海産物との相性は悪くないので、牡蠣などに合わせて飲むのも結構かも知れません。



こいつを旨く飲もうと思ったら、しばらく放置して「気を抜く」ことです。
はっきり言ってやはり「炭酸は邪魔」です。
そして本来の意味での「生酒」ですので、足腰に注意。

悪酔いしますので、クセの悪い方は手をつけないことです。



Posted by 魚山人 at 2008年

この記事へのコメント



お問い合わせ・サイトポリシー
Copyright © 2024 手前板前. All Rights Reserved.